いちどこのポイントで撮ってみたかった。只見川を沿うように走るキハ40系気動車。川霧が出ていれば幻想的で、なおよかったのだろうが、まぁ〜それは仕方あるまい。それにしても不通区間の再開通が望まれる。
2018年09月16日
会津宮下駅14時31分発 会津川口行
posted by 生出 at 22:07
| Comment(0)
| にわか鉄ちゃん
2018年09月13日
シマダヤ「鉄板麺」海鮮しお味
久しぶりに新たな焼きそばが店頭に並んでくれた。このところ品揃えに変化がなく、焼きそばは敬遠していたのであった。で、これを見つけるやいなや即購入した。シマダヤ の「鉄板麺」海鮮しお味である。イカとエビは冷凍物を用意する。あとは冷蔵庫の中の人参、キャベツを使う。
この焼きそばのいちばんのウリは、シャッキリとした細麺の食感のようだ。細麺自体はわからなくはないが、僕の好みで言わせてもらえば太麺でもよかったのではないか?ということ。
やや大ぶりに具材を刻んでしまったので、麺と具材が絡まず、麺を食い終わる段になって、かなり多めの具材が皿に残ってしまった。
posted by 生出 at 22:06
| Comment(0)
| 男の料理
2018年09月10日
70ピックアップ
posted by 生出 at 12:45
| Comment(0)
| クルマ
2018年09月09日
昭和を感じる場所
posted by 生出 at 22:10
| Comment(2)
| 出逢いの妙
2018年09月04日
サンチャイルド
いま福島でちょっとした騒動があって、それがこの「サンチャイルド」なのである。作者およびその制作意図は以下のとおり。
原発事故による風評に疲れている県民が多いことも事実。この「サンチャイルド」は2011年に福島空港でお披露目されたのだが、その時は今のような炎上騒ぎはなかった。僕自身、この作品の存在を知ったのは、駅前に設置されてからだった。
結果として「サンチャイルド」は設置反対の批判を受けることとなり撤去されることになった。どんなアート作品であれ、時間の経過が、その存在価値、意義、意味・・・を浮き彫りにするだろう。50年後、100年後のことはわからないが、何事につけ、いまの判断が子孫に笑われないよう、しっかりとしておきたいものだ。
posted by 生出 at 21:50
| Comment(0)
| 出逢いの妙
2018年09月02日
朝ドラ、実現なるか!
福島駅前をふらふらしていたら、古関裕而・金子の朝ドラ実現を!という横断幕が目に飛び込んで来た。古関裕而といえば「六甲おろし」「栄光は君に輝く」「東京五輪オリンピックマーチ」などスポーツ関係の曲を思い浮かべる人も多いことだろう。他に校歌(ほぼ全国にわたっている)、ラジオドラマ、社歌、歌謡曲・・・などなど実に数千曲を作り上げた大作曲家。
東京オリンピックまであと2年。朝ドラ実現としては、なかなかいいタイミングだと思う。朝ドラの主人公は女性なので、妻・金子(きんこ)が見た古関裕而をどう描くか、それとキャスティング、ここがポイントなんだろうね。
posted by 生出 at 21:15
| Comment(0)
| 出逢いの妙
2018年08月30日
第15回 写団ふくしま「風景讃美」写真展 はじまる
昨日より写団ふくしまの写真展が始まりました。会期は9月2日(日)までです。会員の方々の力作をぜひご覧いただければ幸いです。写団ふくしまの写真展も15年という節目を迎えました。ある会員の方が、この15年を噛みしめるように、作品を眺めていたのが印象的でした。
posted by 生出 at 21:48
| Comment(4)
| 写真展・絵画展など
2018年08月27日
新型ジムニー目撃
納車までに半年どころか、一年はかかると云われている新型ジムニーである。ネット上でも話題沸騰で、もしかしたらカー・オブ・ザ・イヤーを受賞するかもしれない(笑) すでに年間計画の販売台数はクリアしてしまうほど売れてしまったと云うから凄まじい人気である。
セブンでいっぷくしていたところ、新型ジムニーが滑り込むように入ってきた。試乗車以外で目撃したのは、これがお初。なんとも目立つカラーだ。運転していたのは30代後半くらいの小太りのお兄さんだった。この季節に納車されたということは、かなり早い時期に契約したのだろうね。
ふらふら走っていると、いろんなジムニーと遭える。先日はJB23のノーマル車、そして僕の23、JA11の改造車が三台連なって約20キロ近く走行した。もちろんどこのだれかはわからない。お互い気恥ずかしかったのか、付かず離れずの車間距離を保っての運転だった。
上の写真はJA22である。後付けのオーバーフェンダーに幅太タイヤを履かせていた。サスも若干揚げ気味。
こちらもJA22。足回りはノーマルでオーバーフェンダーを装着している。フロントバンパーはカスタマイズされている。
これは僕が借りている駐車場で。お隣さんもジムニーが好きなようである。それにしもジムニーユーザーのなんと多いことか。個性豊かなジムニーに出逢えるのは、楽しいっすね(笑)
posted by 生出 at 12:57
| Comment(2)
| クルマ
2018年08月26日
西会津国際芸術村(旧新郷中学校)
木造校舎の中に一歩足を踏み入れると、外の暑さとは裏腹にひんやりした空気に包まれる。すでに学び舎としての務めは終えたとはいうものの、元学校だったということが多少の緊張感を抱かせる。もう教科書を開くこともないのに、なぜか勉強しなければ、自分を磨かねば・・・との思いも湧いてくる(笑)
廊下は格好の遊び場である。掃除の時間になると、丸めた雑巾をボールに、ホウキをバッターに見立てて、すぐに野球ごっこが始まる。廊下の角には、ちょっと気の利く奴が先生の来るのを見張っていてくれる。来た!と合図を確認するや、すぐに掃除に戻る体勢は整っていた。しかし生真面目な女子が、そんな男子を許すはずもなく、必ず担任への報告をするものだから結局は怒られる羽目になる。愚行蛮行の限りを尽くした小中学校だった(笑)
元素記号もある程度は覚えたけど、結局何の役にも立たなかった。英会話にしても、ネイティブアメリカンと接したほうが手っ取り早いよね。まぁ〜そんな環境を持った人は限られていただろう。当時は旺文社のLL教室の雑誌広告をよく目にしたことも思い出した。
まぁ〜悩みは幾つになっても尽きないものでね、自分が押しつぶされないよう、上手に付き合って行くしかないかな。難しい問題だけどね。
図書室は見知らぬ世界への扉を提供してくれる。小学6年の頃だったか、アサヒグラフで見たベトナム戦争の惨状は衝撃だった。撮影者が誰だったのか、今となっては知る由も無いが、僕に写真に興味を持たせるキッカケのひとつになったのは間違いない。
posted by 生出 at 12:29
| Comment(0)
| その他
2018年08月23日
第42回公募 福島県版画展
posted by 生出 at 22:04
| Comment(0)
| 写真展・絵画展など
2018年08月20日
神谷明氏!ご来店!!
珈琲舎うつわの店内に何気なく貼られていたサイン入りのポスター。マスターに訊いたところ「神谷さんという人が来たみたい」と、素っ気ない返事(笑) 神谷明さんって北斗の拳とかキン肉マンとか・・・そのほかいろいろなアニメキャラクターの声優をやっているんですよと、説明をする。
マスターの話では「来年の冬、プライベートで来るらしいので、そのとき一緒に会津を案内してね」と(笑) 生の「あ〜たたたたたたぁ〜!」を聞けるか?
posted by 生出 at 12:47
| Comment(0)
| 馴染みの店
2018年08月16日
西会津町 国際芸術村
先日、ブログで紹介した西会津町「国際芸術家村」を訪れた。木造校舎に入るのは、いつ以来だろう?僕自身、木造校舎を経験したのは宇都宮市立富士見小学校での一年数ヶ月の間だけである。子供の頃の記憶は、時間の永さより体験したインパクトの強弱によって、思い出指数が上がったり下がったりする。
構内は基本的に写真撮影は自由に行える。なので今回撮影した写真は追って紹介したいと思っている。
さて、現在展示されているのが現代美術家の佐藤香さんの作品だ。

作品に囲まれていると・・・鬱蒼とした森の中に迷い込んでしまいつつも、冷静にあたりを見回すと何か得体の知れない「気配」を感じることがある。それは森の一部分からなのか、それとも森全体から醸し出されているのかはわからないが、未知のものや世界に初めて触れたときの何とも云えない独特の不安と恐怖心、そしてわずかながらも安堵感が入り交じった、これまでに経験したことの無い不思議な感覚。
構内は基本的に写真撮影は自由に行える。なので今回撮影した写真は追って紹介したいと思っている。
さて、現在展示されているのが現代美術家の佐藤香さんの作品だ。

作品に囲まれていると・・・鬱蒼とした森の中に迷い込んでしまいつつも、冷静にあたりを見回すと何か得体の知れない「気配」を感じることがある。それは森の一部分からなのか、それとも森全体から醸し出されているのかはわからないが、未知のものや世界に初めて触れたときの何とも云えない独特の不安と恐怖心、そしてわずかながらも安堵感が入り交じった、これまでに経験したことの無い不思議な感覚。
posted by 生出 at 12:33
| Comment(0)
| 写真展・絵画展など
2018年08月14日
ジロー!急ぐんだ!!
焼酎の水割りを飲みながら人造人間キカイダーを見ていたのだった。仮面ライダー1号の次に好きだった僕のヒーロー。あの黄色いサイドカーも欲しかった(プラモデルの話)。確かサイドマシーンが正式名称で、空も飛べるし地面にも潜れたように記憶している。最高時速は驚きの500キロ・・・。まぁ〜いいだろう(笑)
さて重箱の隅をつつくような指摘で申し訳ないが、僕は気が付いてしまったのだった。悪事を働くダークロボットの前に、何処からともなく現れたジロー青年。お決まりのギターソロを奏でたのち、遠山の金さんよろしく口上を述べる。「テメェら人間じゃねぇ(その通り)、叩っ斬ってやる!」と(←これは破傘刀舟悪人狩りだ)。そして変身をするのだが・・・。愛用のギターだけど五絃のペグが取れてますよ。戦う前に、まずは楽器屋へゴーだ!お勧めはゴトーのペグだよ。
posted by 生出 at 21:29
| Comment(2)
| その他
2018年08月13日
珈琲舎雅、本日はお休み
先週、マスターからお盆休みについて聞いていたにも関わらず、日頃の習性なのだろう、無意識に足を運んでしまった。雅は明日14日(火)から、お隣のROCCIAは16日(木)から通常営業です。お間違いのないようお気をつけ下さい。
posted by 生出 at 12:37
| Comment(0)
| 馴染みの店
2018年08月12日
DLばんえつ物語
本来はC57が牽引するはずだったが、不具合が生じたようで、このDE10形ディーゼル機関車が代役をすることになったのだとか。
JR東日本によるとC57の運休は長期にわたるようで、しばらくはディーゼル車による牽引になるようだ。詳しくはこちらをご覧あれ。
posted by 生出 at 08:57
| Comment(0)
| にわか鉄ちゃん
2018年08月08日
人間ドック
posted by 生出 at 21:36
| Comment(0)
| その他
2018年08月06日
70の現状
足回りの改造も無事終わった70だが、外装の錆が目立ちはじめたので、再び入院することとなった。3年ほど前に治してもらった部分以外で錆の発生が際立ち、当初の予定どおりの入院であった。
蓋を開けてみたら、荷室の錆がいちばんひどく、ポッカリ穴が開いていた。
治せば、まだまだだいじょうぶ(笑)
posted by 生出 at 17:02
| Comment(0)
| クルマ
2018年08月02日
虹
珈琲舎うつわからの帰り道、東の空に虹が架かっていた。この日の午後、福島にも台風が近づくという予報だったけど、思いのほか風雨は弱くホッと胸を撫で下ろした。
豪雨災害の被害を受けた地域のダメージが、これ以上酷くならなければいいのだが・・・。それにしても命を脅かす災害が多すぎる。
posted by 生出 at 12:51
| Comment(0)
| クルマ
2018年07月30日
相馬にて
震災で大きな被害を受けた松川浦周辺。今年4月下旬に「大洲(おおす)松川ライン」が開通して、原釜尾浜海水浴場もオープンした。松川浦の入江では、復興工事のため大型ダンプが行き交うも、整備の終わった海側はのんびり甲羅干しをしているお兄ちゃんがいた。
posted by 生出 at 22:37
| Comment(0)
| 出逢いの妙
2018年07月29日
地脈の蠢き
現代美術家の佐藤香さんと音楽家・サウンドクリエイターの大岡慎一郎さんの「地脈の蠢き」が8月1日(水)から9月2日(日)まで西会津国際芸術村で開催されます。
詳細につきましてはサイトをご覧ください。
こちらのスタッフの方から伺ったのですが、たいへん見応えのある作品ということで、皆様ぜひお越しください。お待ちしております。
posted by 生出 at 22:42
| Comment(0)
| 写真展・絵画展など