
風薫る五月である。一昨日から南会津へ入っていた。昨日は会津駒ヶ岳(標高2133メートル)へ登った。天気図は完璧な冬型。風も強く高度が上がるにつれ、白いものが落ちてくる。気がつくとあたりは吹雪いている。ちょっとまずいんじゃないの、というくらいの荒れようである。しかたなく2000メートル付近の樹林帯の中で昼食の準備をする。まずは缶ビールで恒例の乾杯をする。しかしあまりの寒さに缶を持つ手が震える。早く暖かいものを食べたい、その一心でラーメンの準備をした。冷えた身体に暖かいラーメンは効いた!生き返ったというのに相応しい。中年オヤジ三名、おねぇさん二名は、インスタントラーメンによって無事下山出来たのであった。
そのくせ春の花は咲き急いでしまいました。
TOPではカタクリが出迎えてくれました。
撮りたかった花なんですよ。
黒仮面のご婦人が!大阪では随分前から見掛けてましたが、地方に行って装着すると怪訝な顔をされたものです。
全国区になったのですね(笑)
◇puchiさん、こんばんは。今日も寒い一日でした。山はまた雪が降りました。今年は春の訪れが早かったものの、その先きへ進むことを冬将軍が拒んでいるようです。未練がましいとは、まさにこういうことを云うのでしょう。まぁ〜おかげで花は長持ちしてくれています。
カタクリに限らず、春に咲く花は毎年毎年撮影していますが、飽きることはありません。その時々で見せてくれる表情も違います。ちなみにトップのカタクリはサンニッパで撮影しました。絞りは開放で中間チューブを装着して、最短距離を稼いでいます。前ボケ、後ボケを奇麗に出すのがポイントです。なかなかいいボケが出来ないと、いつも自分に突っ込みを入れています。
雪山は晴れると眩しくて、目を開けていられないことがあります。この日も時折晴れ間がのぞいていました。しかし、あっという間にホワイトアウト。山の天気は読むのが難しいです。黒仮面は山では重宝するようです。さすがに私は着けませんが(笑)
◇風さん、こんばんは。図らずもラ王の宣伝をしてしまったようですね(笑) 今回の山行では、ラ王ではなくマルちゃんのインスタントでした。山で食べると何でも美味しく感じますが、下界で二つを食べ比べたところ、ラ王に軍配が上がりました。それも一方的な勝負で、マルちゃんはあっけなく手打ちにされました。