スマートフォン専用ページを表示
自然・風景写真記録人のブログ。
日々、感性をシ・ゲ・キするものなどを掲載します。
カテゴリ
音楽
(211)
アコギ
(64)
クルマ
(242)
馴染みの店
(141)
男の料理
(195)
出逢いの妙
(144)
写真展・絵画展など
(117)
機材
(12)
フィルムカメラ
(84)
にわか鉄ちゃん
(54)
その他
(135)
M's works
(160)
ふらりとよった店
(84)
過去ログ
2023年02月
(1)
2023年01月
(8)
2022年12月
(7)
2022年11月
(7)
2022年10月
(7)
2022年09月
(11)
2022年08月
(8)
2022年07月
(10)
2022年06月
(6)
2022年05月
(9)
2022年04月
(11)
2022年03月
(8)
2022年02月
(9)
2022年01月
(8)
2021年12月
(13)
2021年11月
(12)
2021年10月
(15)
2021年09月
(15)
2021年08月
(14)
2021年07月
(10)
2021年06月
(8)
2021年05月
(10)
2021年04月
(15)
2021年03月
(13)
2021年02月
(10)
2021年01月
(12)
2020年12月
(8)
2020年11月
(11)
2020年10月
(12)
2020年09月
(12)
2020年08月
(13)
2020年07月
(11)
2020年06月
(13)
2020年05月
(9)
2020年04月
(10)
2020年03月
(11)
2020年02月
(14)
2020年01月
(15)
2019年12月
(15)
2019年11月
(14)
2019年10月
(12)
2019年09月
(13)
2019年08月
(15)
2019年07月
(15)
2019年06月
(12)
2019年05月
(14)
2019年04月
(14)
2019年03月
(12)
2019年02月
(13)
2019年01月
(15)
2018年12月
(11)
2018年11月
(16)
2018年10月
(14)
2018年09月
(14)
2018年08月
(12)
2018年07月
(13)
2018年06月
(15)
2018年05月
(13)
2018年04月
(15)
2018年03月
(13)
2018年02月
(10)
2018年01月
(14)
2017年12月
(14)
2017年11月
(13)
2017年10月
(14)
2017年09月
(12)
2017年08月
(15)
2017年07月
(13)
2017年06月
(15)
2017年05月
(15)
2017年04月
(14)
2017年03月
(14)
2017年02月
(13)
2017年01月
(15)
2016年12月
(14)
2016年11月
(17)
2016年10月
(15)
2016年09月
(14)
2016年08月
(12)
2016年07月
(13)
2016年06月
(14)
2016年05月
(14)
2016年04月
(12)
2016年03月
(15)
2016年02月
(14)
2016年01月
(15)
2015年12月
(17)
2015年11月
(15)
2015年10月
(12)
2015年09月
(15)
2015年08月
(14)
2015年07月
(17)
2015年06月
(12)
2015年05月
(12)
2015年04月
(16)
2015年03月
(13)
2015年02月
(14)
2015年01月
(14)
2014年12月
(13)
2014年11月
(15)
2014年10月
(15)
2014年09月
(12)
2014年08月
(13)
2014年07月
(14)
2014年06月
(10)
2014年05月
(11)
2014年04月
(10)
2014年03月
(13)
2014年02月
(11)
2014年01月
(12)
2013年12月
(12)
2013年11月
(14)
2013年10月
(13)
2013年09月
(10)
2013年08月
(14)
2013年07月
(13)
2013年06月
(11)
2013年05月
(12)
2013年04月
(14)
2013年03月
(15)
2013年02月
(10)
2013年01月
(11)
2012年12月
(12)
2012年11月
(11)
2012年10月
(9)
2012年09月
(10)
2012年08月
(10)
2012年07月
(9)
2012年06月
(9)
2012年05月
(10)
2012年04月
(12)
2012年03月
(12)
2012年02月
(14)
<<
神様、だいじょうぶに降臨?
|
TOP
|
風花画廊・・・一木窯
>>
2012年04月08日
マスターの弾き語り
閉店30分前の店内。お客は僕ひとり。マスターのライブがはじまった。十八番は「下田逸朗」である。逸朗の曲は、ほとんどマスターの弾き語りを聴いて覚えた。今宵の曲は・・・
目を瞑りながら唄うマスターの心に去来するものは何であろうか。男と女、たゆたう気持ちは、まるで波間に揺れる小舟のよう。
逸朗の世界を唄わせたら、右に出るものはいない・・・と僕は思っている。
数曲聴かせてもらって、珈琲のおかわりまでいただいて、それで400円は、ちょっと安すぎるよ、マスター。
posted by 生出 at 22:44 |
Comment(2)
|
馴染みの店
この記事へのコメント
こんばんは、生出さん、
またまた御無沙汰してしまいました。
こちら栃木県南は、先週中頃開花した桜は
そろそろ満開になろうとしています。
そちら若松は今が梅の満開でしょうか?
先週末は福島県南の阿武隈山地南部へ行き、
そこではやっと梅が咲き始めた程でした。
今後のコメント投稿は、こちらのBlogへ
書き込めば宜しいでしょうか。
写真のお店は喫茶店ですか?
Posted by
山本
at 2012年04月10日 01:26
山本さん、こんばんは。
こちらこそご無沙汰しておりました。そちらはだいぶ桜が咲きそろってきたようですね。
会津はまだまだですね。梅は咲いたか 桜はまだか そんな感じです。
今日の日中は暑いくらいで、これまでの遅れを取り戻そうと春も躍起になっている、そんな感じがしました。たぶん会津若松市の桜の開花は、あと一週間〜くらいになってしまうのではないでしょうか。
長年続けたBBSの代わりにブログを立ち上げました。これまでのところ写真関係の内容がほとんどないので、なかなか書き込みしづらい雰囲気があるようですが、どうぞお気軽のお越し下さい。
このお店は喫茶店(きっちゃてん)です。もし喜多方へお越しの際はぜひお立ち寄りください。
Posted by 生出 at 2012年04月10日 23:17
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
■生出道憲(Michinori Oide)♂
「自然・風景写真記録人」
1961年生まれ 宮城県仙台市出身
現在、福島県会津若松市在住
site:
http://m-graphy.com
・
春
・
夏
・
秋
・
冬
mail:m-graphy@cameo.plala.or.jp
■主な写真提供先/写真集
dip(マーズデザイン)
携帯待受け『いやしの楽園』(ザッパラス)
Mon mo(17,19,32,49号)(エス・シー・シー)
裏磐梯『風をとらえたもの』(第一印刷)
日本の滝1000(全3巻)(学研)
旅写真(ニューズ出版)
会津嶺(あいづね舎)
『四季光彩』(歴史春秋社)
その他もろもろ
■個展
2003年 喜多方市「珈琲舎うつわ」
2004年 裏磐梯「こらんしょ」
2005年 福島市「花の写真館」
2006年 仙台市「富士フォト」
2007年 須賀川市「福島空港ビル」
2008年 東京「富士フォト」
2009年 福島市「風花画廊(一木窯)」
他グループ展いろいろ
QRコード
またまた御無沙汰してしまいました。
こちら栃木県南は、先週中頃開花した桜は
そろそろ満開になろうとしています。
そちら若松は今が梅の満開でしょうか?
先週末は福島県南の阿武隈山地南部へ行き、
そこではやっと梅が咲き始めた程でした。
今後のコメント投稿は、こちらのBlogへ
書き込めば宜しいでしょうか。
写真のお店は喫茶店ですか?
こちらこそご無沙汰しておりました。そちらはだいぶ桜が咲きそろってきたようですね。
会津はまだまだですね。梅は咲いたか 桜はまだか そんな感じです。
今日の日中は暑いくらいで、これまでの遅れを取り戻そうと春も躍起になっている、そんな感じがしました。たぶん会津若松市の桜の開花は、あと一週間〜くらいになってしまうのではないでしょうか。
長年続けたBBSの代わりにブログを立ち上げました。これまでのところ写真関係の内容がほとんどないので、なかなか書き込みしづらい雰囲気があるようですが、どうぞお気軽のお越し下さい。
このお店は喫茶店(きっちゃてん)です。もし喜多方へお越しの際はぜひお立ち寄りください。