スマートフォン専用ページを表示
自然・風景写真記録人のブログ。
日々、感性をシ・ゲ・キするものなどを掲載します。
カテゴリ
音楽
(211)
アコギ
(64)
クルマ
(242)
馴染みの店
(141)
男の料理
(195)
出逢いの妙
(144)
写真展・絵画展など
(117)
機材
(12)
フィルムカメラ
(84)
にわか鉄ちゃん
(54)
その他
(135)
M's works
(159)
ふらりとよった店
(84)
過去ログ
2023年01月
(8)
2022年12月
(7)
2022年11月
(7)
2022年10月
(7)
2022年09月
(11)
2022年08月
(8)
2022年07月
(10)
2022年06月
(6)
2022年05月
(9)
2022年04月
(11)
2022年03月
(8)
2022年02月
(9)
2022年01月
(8)
2021年12月
(13)
2021年11月
(12)
2021年10月
(15)
2021年09月
(15)
2021年08月
(14)
2021年07月
(10)
2021年06月
(8)
2021年05月
(10)
2021年04月
(15)
2021年03月
(13)
2021年02月
(10)
2021年01月
(12)
2020年12月
(8)
2020年11月
(11)
2020年10月
(12)
2020年09月
(12)
2020年08月
(13)
2020年07月
(11)
2020年06月
(13)
2020年05月
(9)
2020年04月
(10)
2020年03月
(11)
2020年02月
(14)
2020年01月
(15)
2019年12月
(15)
2019年11月
(14)
2019年10月
(12)
2019年09月
(13)
2019年08月
(15)
2019年07月
(15)
2019年06月
(12)
2019年05月
(14)
2019年04月
(14)
2019年03月
(12)
2019年02月
(13)
2019年01月
(15)
2018年12月
(11)
2018年11月
(16)
2018年10月
(14)
2018年09月
(14)
2018年08月
(12)
2018年07月
(13)
2018年06月
(15)
2018年05月
(13)
2018年04月
(15)
2018年03月
(13)
2018年02月
(10)
2018年01月
(14)
2017年12月
(14)
2017年11月
(13)
2017年10月
(14)
2017年09月
(12)
2017年08月
(15)
2017年07月
(13)
2017年06月
(15)
2017年05月
(15)
2017年04月
(14)
2017年03月
(14)
2017年02月
(13)
2017年01月
(15)
2016年12月
(14)
2016年11月
(17)
2016年10月
(15)
2016年09月
(14)
2016年08月
(12)
2016年07月
(13)
2016年06月
(14)
2016年05月
(14)
2016年04月
(12)
2016年03月
(15)
2016年02月
(14)
2016年01月
(15)
2015年12月
(17)
2015年11月
(15)
2015年10月
(12)
2015年09月
(15)
2015年08月
(14)
2015年07月
(17)
2015年06月
(12)
2015年05月
(12)
2015年04月
(16)
2015年03月
(13)
2015年02月
(14)
2015年01月
(14)
2014年12月
(13)
2014年11月
(15)
2014年10月
(15)
2014年09月
(12)
2014年08月
(13)
2014年07月
(14)
2014年06月
(10)
2014年05月
(11)
2014年04月
(10)
2014年03月
(13)
2014年02月
(11)
2014年01月
(12)
2013年12月
(12)
2013年11月
(14)
2013年10月
(13)
2013年09月
(10)
2013年08月
(14)
2013年07月
(13)
2013年06月
(11)
2013年05月
(12)
2013年04月
(14)
2013年03月
(15)
2013年02月
(10)
2013年01月
(11)
2012年12月
(12)
2012年11月
(11)
2012年10月
(9)
2012年09月
(10)
2012年08月
(10)
2012年07月
(9)
2012年06月
(9)
2012年05月
(10)
2012年04月
(12)
2012年03月
(12)
2012年02月
(14)
<<
8回、9回、そして10回
|
TOP
|
オリンパスOM-10
>>
2014年07月17日
厚切りベーコンと夏野菜のバター風味醤油炒め
インゲン、ナスなどまたまたいただいてしまったので、今回作ったのが厚切りベーコンと夏野菜(インゲン、ナス、スナックエンドウ、ピーマン)の炒め物。今回はちょっと趣向を変えてみて、味付けにバター(実際はバター風味のマーガリン)を使ってみました。今回もなかなかいけました。ベーコンにはそれなりに塩分が入っているので、全体として塩っぱくならないように注意。作り方は前回の豚バラ・・・と同様ですね。
posted by 生出 at 08:37 |
Comment(4)
|
男の料理
この記事へのコメント
豪華なこのメニューの場合ベーコンは厚切りが美味しい。
薄切りも悪くはないが野菜に厚みがあるので口の中で統一した食感を出すには
ベーコンも厚切りがよろしいようだ。
それに厚い方がなんとなくゴージャスなイメージ。
バターにはにんにくも合うでごじゃる。
Posted by オーブンレンジ at 2014年07月17日 13:18
◇厚切りベーコンが、勝因だと思っています(笑) ピーマン、スナックエンドウ、インゲンは少々火を通し過ぎたためか、くたぁ〜っとなりましたが、まぁ〜良しとしましょう。翌朝、レンジでチンしましたが、味は変わりませんでした。
Posted by 生出 at 2014年07月17日 22:10
わんぱくでもいい!
たくましく育ってほしい!
そんな、コピーをおもいだしてしまうのは、僕だけでしょうか?
これがわかるのは、すごい事です!!
momozo
Posted by momozo at 2014年07月18日 19:45
◇momozoさん、ご無沙汰しておりました。「わんぱくでもいい たくましくそだってほしい」のCMはリアルタイムで視ていました。懐かしいですね。それにしても「わんぱく」という言葉が、すでに死語になっているようです。当時のわんぱくもすっかり「たんぱく」になってしまいました(笑)
Posted by 生出 at 2014年07月19日 17:42
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
■生出道憲(Michinori Oide)♂
「自然・風景写真記録人」
1961年生まれ 宮城県仙台市出身
現在、福島県会津若松市在住
site:
http://m-graphy.com
・
春
・
夏
・
秋
・
冬
mail:m-graphy@cameo.plala.or.jp
■主な写真提供先/写真集
dip(マーズデザイン)
携帯待受け『いやしの楽園』(ザッパラス)
Mon mo(17,19,32,49号)(エス・シー・シー)
裏磐梯『風をとらえたもの』(第一印刷)
日本の滝1000(全3巻)(学研)
旅写真(ニューズ出版)
会津嶺(あいづね舎)
『四季光彩』(歴史春秋社)
その他もろもろ
■個展
2003年 喜多方市「珈琲舎うつわ」
2004年 裏磐梯「こらんしょ」
2005年 福島市「花の写真館」
2006年 仙台市「富士フォト」
2007年 須賀川市「福島空港ビル」
2008年 東京「富士フォト」
2009年 福島市「風花画廊(一木窯)」
他グループ展いろいろ
QRコード
薄切りも悪くはないが野菜に厚みがあるので口の中で統一した食感を出すには
ベーコンも厚切りがよろしいようだ。
それに厚い方がなんとなくゴージャスなイメージ。
バターにはにんにくも合うでごじゃる。
◇厚切りベーコンが、勝因だと思っています(笑) ピーマン、スナックエンドウ、インゲンは少々火を通し過ぎたためか、くたぁ〜っとなりましたが、まぁ〜良しとしましょう。翌朝、レンジでチンしましたが、味は変わりませんでした。
たくましく育ってほしい!
そんな、コピーをおもいだしてしまうのは、僕だけでしょうか?
これがわかるのは、すごい事です!!
momozo
◇momozoさん、ご無沙汰しておりました。「わんぱくでもいい たくましくそだってほしい」のCMはリアルタイムで視ていました。懐かしいですね。それにしても「わんぱく」という言葉が、すでに死語になっているようです。当時のわんぱくもすっかり「たんぱく」になってしまいました(笑)