2023年02月27日

かもしか峠


 IMG_5496b.jpg

国土の7割が山の日本。当然のことながら、ちょっと車で遠出をすると峠を超えなければならない。とくに山に囲まれた盆地に住んでいれば尚更のこと。僕自身、よく通るのが土湯峠、旧滝沢峠、博士峠、中山峠、氷玉峠、駒止峠、甲子峠・・・他にいくつもの峠を走ってきた。

 IMG_5495b.jpg

そんな中でも好きなのが、この「かもしか峠」である。峠といっても車で走れば距離はぜんぜん大したことはない。眺望だってよくはない。しかしこの手書きの看板に何故か惹かれるのである。手書きだということは当局ではなく、峠の上にある集落の住人が名付け、看板を設置したのだろう。集落と下の町を結ぶ道は、これまで幾度か災害によって崩れ、ルートを変えたこともあったようだ。

ようやく現在のルートになってからは、集落が孤立するような災害は多少は少なくなった。かつてはカモシカが通るような険しかった道も車が通れるようになり、きっと住人たちも安堵したことだろう。これで町との行き来も「普通になった」と。完成した「かもしか峠」を通ることなく逝った先人たちの苦労を思い、作ったのが、この看板なのかもしれない。

posted by 生出 at 22:10 | Comment(0) | クルマ

2023年02月26日

波を愛する男


 _2260669b.jpg

2021年12月18日、ブログにアップした波乗り男と、また遭遇した。実はほぼ毎年のように荒れ狂う波の中で戯れている彼を見ていたのだった。彼がいるということは、今日は「いい波」なのだ。しかし写真を撮る者としては「イマイチ」であった。なぜなら飛沫氷がまるで無かったからだ・・・。
posted by 生出 at 21:27 | Comment(0) | 出逢いの妙

2023年02月19日

会津中川駅「雪月列火」開催!


 _2180275-2b.jpg

昨夜、只見線・会津中川駅で「雪月列火」が開催された。駅の裏手に約500本のローソクが灯され、幻想的な明かりの中、18時45分と19時12分の2本の列車を迎えた。
posted by 生出 at 10:59 | Comment(0) | にわか鉄ちゃん

2023年02月18日

Hassy!


 _2170063-2b.jpg

昨夜、午後11時頃、僕は適度に注入したアルコールにより、世の中がとてもハッピーに見えていた(笑) 宿へ向かう途中、福島駅東口で弾き語りをしている若者に出逢った。
かつて福島駅周辺では、何人もの若者がギターの弾き語りをしていたのだが、コロナの影響が大きかったのだろう、とんと姿を見る機会は無くなってしまった。
コロナを取り巻く状況は、まだまだ予断を許さないが、こういう若者が増えてくれると、福島の音楽シーンはもとより福島の盛り上がりに力を添えてくれることに期待したい。あれから三年、少しずつ明るい出口が見えてきたのが実感できる。
彼の名は“Hassy”。二本松出身、オリジナル曲で頑張ってます!

posted by 生出 at 13:39 | Comment(0) | 音楽

2023年02月15日

郡山市・ふじみ食堂


 _2080011b.jpg

所用があり郡山市の労働福祉会館へ出向く。今回の郡山で最も重要だったのは「ふじみ食堂」の暖簾をくぐることであった。朝から頭にあったのは「ふじみ食堂」のことだけであった(笑)

佇まいは、いかにも昭和の町食堂であり、お隣の床屋さんと共におそらく30〜40年は、この町の顔として市井の人々から愛されているのは間違いない。

 _2080015b.jpg

中に入ると小上がりとテーブル席がある。空いていれば好きなところに座ればいい。混んできたら相席になるのは普通のこと。袖触れ合うも他生の縁である。

 _2080007b.jpg

メニューは厨房側の壁にかかっている。様々なモノの値上げの嵐が吹きまくる昨今、やりくりに苦労されているのは間違いない。でも庶民には優しい値段である。

 IMG_5205b.jpg

今回はカツ丼、手打ちラーメン、手打ちタンメン、手打ちチャーシューメンの紹介。味については是非ご自身の感覚でお確かめいただければ幸いである。僕は・・・今後、機会があればまたお邪魔したいと思っている。

 IMG_5200b.jpg

 IMG_5216b.jpg

 IMG_5219b.jpg
posted by 生出 at 18:10 | Comment(0) | ふらりとよった店

2023年02月13日

只見町・雪の壁


 _2050489b.jpg

一週間ほど前の只見町で撮影した雪の壁である。高いところでは2メートルほどの高さになっていた。この季節としては、やはり少ない。アスファルトが見えているのにも違和感を覚える。
posted by 生出 at 08:23 | Comment(0) | クルマ

2023年02月12日

世良公則ライブ!


 IMG_5257b.jpg

今宵、二本松文化センターで世良公則のライブが開催された。ゲストは宇崎竜童!パワフルでダイナミックな歌とギターを堪能することができた。
ライブの最中、コウモリが会場内を飛び回るという、とんだ(飛んだ?)ハプニングがあったが、休み無し、2時間超えのパフォーマンスは圧巻の一言!
posted by 生出 at 21:55 | Comment(0) | 音楽

2023年02月11日

歴史の場所に立つ


 P2110030b.jpg

とある広場にジムニーを入れてみる。積雪は少なく、すんなり入れたことに些か拍子抜けした。
ここは単なる広場ではなく、日本の近代史上、極めて重要な場所なのである。
1882年(明治15年)福島県令(今で云うところの県知事)三島通庸(みしま・みちつね)による「※会津三方道路開削工事」に多くの農民が強制的に駆り出された。工事に抗ったものは財産の没収など、当局から強権的な締め付けが行われた。
これに反対した宇田成一(自由民権運動家・福島県会議員)らは、工事に抗う農民を煽動した首謀者として不当逮捕される。この逮捕に農民千数百名は、宇田成一ら民権運動家の釈放を求め、この広場に結集したという。
さらに喜多方警察署へ押し寄せ、警官との間に乱闘が起き、結果、多くの農民が逮捕された。この一連の動きは「喜多方事件」と云われ、この事件が発端となり、全国的に自由民権運動が活発化することになる。

 P2110031b.jpg
この広場は「弾正ヶ原」と云い、自由民権運動発祥の地として現在に至るまで保存されているのである。
※会津三方道路・・・1.会津若松から栃木県日光市(会津西街道)2.新潟方面(越後街道)3.山形県米沢市方面(米沢街道)への三方へ向かう道路の総称。
posted by 生出 at 18:09 | Comment(0) | その他

2023年02月10日

只見「雪まつり」開催!


 snowFes2023_POS-3b.jpg

昨年、春のセンバツ高校野球に只見高校が初出場、10月には11年ぶりにJR只見線が再開通し、全国から多くの鉄道ファンが訪れている。
そして11日土曜日からは「雪まつり」が3年ぶりに開催され、地元只見は大いに盛り上がっている。

 _2050508b.jpg
先週末、一足早く只見に行って雪まつりの会場を見てきた。残念ながら雪像作成中とのことで、関係者以外は立ち入りが規制されていた。ちょこっとだけ見られたので、写真アップしておきます。
この週末、天候は荒れるようだ。青森では地吹雪ツアーもあるくらいなので、荒天の只見を味わってみるのもいいだろう!
posted by 生出 at 08:35 | Comment(0) | 写真展・絵画展など

2023年02月06日

蒲生岳と只見線


 _2050527b.jpg

会津のマッターホルン、会津蒲生岳をバックに走るのは只見駅14時35分発の各駅停車の会津若松行き。
さすが豪雪地帯の只見町ではあるが、たまたま居合わせた地元の人が言うには「昨年の今頃は3メートルはあった。今年は少ないんだよ」と。見た感じでは1メートル半ほどの積雪だっただろうか。
2月11日(土)からは只見町の雪まつりが開催される。只見駅前では数台の重機が動き、会場の整備をしていた。雪像造りも佳境を迎えていたようだ。雪不足の心配はなさそうだが、町の一部に土が露出している場所があり、豪雪地帯にも温暖化の影響が出ていることに複雑な思いがした。
posted by 生出 at 22:05 | Comment(0) | にわか鉄ちゃん

2023年02月05日

裏磐梯、雪の壁


 _1290057b.jpg

ちょうど一週間前の日曜日、裏磐梯にて撮影。野鳥の森トンネルの先です。雪の壁は1メートル75センチくらい?桧原湖はルーフキャリアに登らないと見えません。湖面は真っ白に結氷していました。
いよいよ穴釣りが始まったようです。
posted by 生出 at 19:56 | Comment(0) | クルマ

2023年02月01日

2月!


 img20221206_09081266b.jpg

一年の12分の1が終わりました。今日から2月。4日(土)は立春です。まだまだ寒さは続きますが、少しずつ春という季節が近づいていることに、ホッとする瞬間もあることでしょう。

宮森さんの2月のカレンダーは個性的なキャラクターが集いました。思わずほっこりしてしまいます。
posted by 生出 at 12:23 | Comment(0) | M's works