2022年09月30日

福島市・山口屋食堂part2


 IMG_2763b.jpg

山口屋食堂の続きをどうぞ。
3回目の訪問はカレー南蛮蕎麦、以降、冷やし田舎蕎麦、そして冷やしラーメンを頼んだのでった。カレー南蛮蕎麦、とにかく火傷には注意である。落ち着いて食べよう。真夏は汗まみれになること必死である。

 IMG_0172-2b.jpg
冷やし田舎蕎麦、見事なトッピング。ひとつひとつは地味かもしれないが、絶妙な組み合わせである。

 IMG_2621b.jpg

会津で言うところの冷やしラーメンを想像していたら、普通に冷やし中華が出てきた。ネーミングはお店によるので大した問題ではない。ここでは冷やしラーメンが冷やし中華なのである。

今後も福島へ行く機会があれば暖簾をくぐりたいお店である。

posted by 生出 at 17:55 | Comment(3) | ふらりとよった店

2022年09月28日

福島市・山口屋食堂


 _8260002b.jpg

蔦が絡まる見事な面構えである。蔦が絡まる・・・といえばチャペルを想像するわけで、それはペギー葉山が歌ったところの「学生時代」、舞台は青山学院大学の礼拝堂である。

こちらは福島市仲間町(ちゅうげんちょう)の「山口屋食堂」である。創業は・・・100年という人もいるが、僕自身、未確認である。建物の外観から判断すれば昭和、それも40年代前後に建てられたのでは?と勝手に判断している。現在の建物の前に別な場所、あるいは、この地で営業していたのかもしれない。

※検索したところお店のHPがありました。こちらからどうぞ。表示されるページから「山口屋の歴史」をクリックすると詳細な説明があります。なおページ内の「山口屋的お散歩帳」は必見である。

 _3240024b.jpg

暖簾をくぐり中に入ると、奥行きのある明るい空間が奥へと誘う。左右にテーブル席、一番奥、テレビのそばに小上がり席がある。新参者は、出入り口に一番近い席で、お店の雰囲気を味わうのである。もし「昭和度数」なるものがあるのなら、限りなく100%に近い度数が付けられることだろう。

まぁ〜「昭和度数」に明確な基準があるわけでもなく、各自が感じたまま点数をつければいいだろう。

 IMG_9649-b.jpg

 IMG_9648-2b.jpg

メインは蕎麦である。ということで蕎麦を注文をするつもりでいたのだが、メニューにカツ丼があったので・・・そういうことである(笑)

 IMG_9651b.jpg

蕎麦屋のカツ丼がなぜ美味しいのか・・・。巷間では都市伝説のように言われているのだが、蕎麦屋であってもなくても美味しいのがカツ丼である。味の好みは別として、そう大きくカツ丼道(そんな道があるのか?)を踏み外す、いわゆる外道と言われるカツ丼にお目にかかったことはない。カツ丼は美味しい。そしてこちらのカツ丼も美味しい!

 IMG_9816b.jpg

二度目は「冷やし天ぷらそば」をいただく。実に丁寧なトッピングである。シメジ、エビ、フキノトウ、シソの揚げ方も然り・・・である。

その後、三度ほどお邪魔したが、その際の注文メニューは後日ということで。今日はこの辺にしておきましょう(笑)


posted by 生出 at 18:46 | Comment(0) | ふらりとよった店

2022年09月26日

黄金の会津盆地


 _9250052b.jpg

新鶴村の米沢付近から只見線を狙う。磐梯山と色付いた田んぼの両方を画面に入れたかったので、列車はどうしても小さくなってしまう。できればパソコンなどの画面の大きなディスプレイで見ていただく方がいいかも・・・。

空にはトンボが乱舞していたが、撮影してみるとあれ?というほど少ない。

稲刈りが始まったので、黄金の会津盆地を見られるのも、あと二週間ほどだろうか。
posted by 生出 at 19:45 | Comment(0) | にわか鉄ちゃん

2022年09月22日

稲刈り


 _9210040b.jpg

毎年、会津地方では「会津まつり」が行われるころ稲刈りが始まる。明日は秋分の日(彼岸の中日)、朝晩の気温は半袖ではいられないほど低くなった。そして日の出、日の入り時間にも秋を感じる。

三島町の山奥、志津倉山の登山口の手前の間方集落では、一部の田圃で稲刈りが終わり、刈り取られた稲穂が稲架(はさ)に干されていた。昔ながらの天日干しは珍しい。この田んぼは他県などからオーナーを募り、田植えから収穫までを地元民と共に行っている。休耕地が増える中、景観を守るだけではなく、食文化についても考える機会を与えてくれる。

 _9210054b.jpg

道路っぱたにはコスモスが風に揺れていた。稲刈りが終わると、晩秋の風情が身に沁みる。高い山が白くなるのも、もうすぐである。
posted by 生出 at 17:54 | Comment(0) | その他

2022年09月21日

「いわきの浜風 フォークコンサート in みさき」開催しました!


 _9180825b.jpg

18日(日)、いわき市小名浜の「三崎公園野外音楽堂」にて、福島県フォークソング協会いわき支部主催の「いわきの浜風 フォークコンサート in みさき」が開かれました。

前回の伊達市MDD同様、私も3曲ほど参加させていただきました。

潮風を感じながらのコンサート、楽しめました!
posted by 生出 at 17:48 | Comment(0) | 音楽

2022年09月16日

只見線試運転part5


 _8270005b.jpg

10月1日まであと二週間となった。早いものである。連日のように試運転は繰り返されているようだ。時間が許す限り只見方面へ足を運ぶようにしている。10月1日は、間違いなく大渋滞になるだろうから、その日は・・・多分遠慮したほうがいかな・・・と思っている。
posted by 生出 at 18:08 | Comment(0) | にわか鉄ちゃん

2022年09月15日

喰丸小学校の銀杏


 _IMG0831b.jpg

9月も中旬をむかえ、朝晩は一段と秋らしさを感じるようになった。昭和村の喰丸小学校校庭の銀杏の木は、少し黄色味を帯びてきて秋の準備を始めた。一ヶ月後には見事な黄葉を楽しませてくれるだろう。敷き詰められたような落葉も見事である。
posted by 生出 at 18:02 | Comment(0) | その他

2022年09月10日

明日が最終日


 _9090009b.jpg

こちら福島市のキョウワグループテルサホール4Fで開催されている「第47回 全日本写真連盟 福島支部写真展」です。

 _9100014b.jpg

そして郡山市のミューカルがくと館で開催されている「第19回写団ふくしま写真展「風景讃美」です。どちらも明日までの開催です。いずれも力作揃いなので、写真展のハシゴをされてはいかがでしょうか?
posted by 生出 at 22:13 | Comment(0) | 写真展・絵画展など

2022年09月06日

第47回全日本写真連盟 福島支部写真展開催!


 img20220906_14272283b.jpg

明日から福島市のキョウワグループテルサホール(福島テルサ)にて全日本写真連盟 福島支部の写真展が開催されます。皆様、お誘い合わせの上、ご覧ください。

初日の7日は午後1時から午後5時まで、8日(木)〜10日(土)は午前10時から午後5時まで、最終日の11日(日)は午前10時から午後4時までの開催となっています。
posted by 生出 at 08:29 | Comment(0) | 写真展・絵画展など

2022年09月03日

只見線試運転part4


 _8210069b.jpg

只見線の写真、続きます(笑) こちらは金山町の会津本名駅の先(只見より)、本名ダムにかかる第6橋梁です。

試運転を撮影できるのも、今月いっぱいなので、もう少しお付き合いしようかな・・・と考えていました。
posted by 生出 at 19:28 | Comment(0) | にわか鉄ちゃん

2022年09月01日

9月!


 img20211115_09310031b.jpg

今日から9月です。朝晩、涼しさを感じるようになりました。しかし日中は、まだまだ気温の高い日が続くようです。

9月は長月といわれますが、これは旧暦の9月(現在では10月にあたる)のことなので、実際の季節感はやや異なるようです。

長月の他に稲刈月、菊咲月、紅葉月とも云うようですが、やはり現在の9月の実態にはあっていません。本格的な秋は少し先になりますね。

さて今月の宮森さんのカレンダーですが、かなり意味不明です(笑) どんなメッセージがこめられているのでしょう?状況としてはオヤジさんがトイレで焦った顔をしている。トイレットペーパーはあるし・・・体調が悪くなった・・・しかしお日様はニコニコ顔です。

作者に訊いてみてもいいのですが、あっさり答えを知ってしまっても面白くないので、機会があったらば訊くことにします。
posted by 生出 at 21:42 | Comment(0) | M's works