2022年08月25日

只見線試運転part3


 _8210302b.jpg

こちらは只見町の叶津川に架かる鉄橋。大きくカーブするラインが魅力。再開通当日、この場所は尋常ではない混みようになるだろう。僕は君子ではないが、当日は近寄らない(笑)
posted by 生出 at 17:56 | Comment(0) | にわか鉄ちゃん

2022年08月23日

只見線試運転part2


 _8210349b.jpg

10月1日の再開通に向けて連日試運転をしている只見線。沿線を走る国道252号線のいたるところに再開通を盛り上げる幟が掲げられ、いよいよその時が近づいていることを実感させてくれる。

只見川第7橋梁を走る試運転車両。
posted by 生出 at 18:07 | Comment(0) | にわか鉄ちゃん

2022年08月21日

磐越西線


 _8140060b.jpg

今月3日〜4日にかけての記録的豪雨で喜多方市を流れる濁川が増水し、磐越西線の鉄橋(濁川橋梁)が崩落した。

この橋は118年前(明治37年)にかけられたもので、建設当時のままの石造りの橋脚の歴史的価値が評価され、平成28年に「磐越西線鉄道施設群」の一部として土木遺産に認定された。

現在、喜多方駅と野沢駅の間は不通になっている。まもなく11年前の豪雨被害を克服し、只見線が再開通するというときに、路線が違うとはいえ、同じ会津地方でまたしても同じような災害が起きてしまい、ほんとうに残念である。
posted by 生出 at 21:42 | Comment(0) | にわか鉄ちゃん

2022年08月20日

第46回公募 福島県版画展

 img20220823_12020666b.jpg

上記内容にて第46回公募「福島県版画展」が開催されます。皆様お誘い合わせの上、ぜひお越しください。
posted by 生出 at 21:48 | Comment(0) | 写真展・絵画展など

2022年08月12日

会津若松市・まるとし食堂


 _7250016b.jpg

会津若松市に35年間住んでいるのだが、先日はじめて訪れたのがこちら「まるとし食堂」である。もうだいぶ前から気になっていたのだが、きっかけ・・・というか勇気がなかったので、入ることができなかった。

現在の外観は普通である。数年前までは、もう少し年季が入っていて、常連さん以外お断り感がビシバシ伝わってくるような佇まいだった。きっと昼間からスポーツ新聞を読みながらコップ酒をやっているオヤジがいるのだろう・・・と。

外装が今っぽくなったのがきっかけで入ってみたのである。コップ酒のオヤジはいなかった・・・(笑)

 _7250013b.jpg

店の中は、ご覧のとおりである。テーブル席がひとつ、小上がりが二席のみである。テレビは大きくて見やすい。

 IMG_2121-2b.jpg

なじみ客と思われるオヤジさんが、チャーハンひとつ、ラーメンをふたつ頼んでいた。

冷やし中華は面倒くさいから作らない・・・はお母さんの弁である。

 IMG_2127b.jpg

こちらが名物?のソース味で煮込んだカツ丼である。好みもあるだろうが、少しソース味が強かった。このカツ丼にはコアなファンがいるらしい。
posted by 生出 at 06:20 | Comment(0) | ふらりとよった店

2022年08月05日

郡山市湖南町・えびな食堂


 IMG_0263b.jpg

湖南町は読んで字の如く湖(猪苗代湖)の南側に位置する町である。とりあえず猪苗代湖の南側を目指せば間違いなく湖南町にたどり着けるのである。

湖南町には幾つかの老舗食堂があり、そのひとつが、ここ「えびな食堂」だ。訪れた回数は、これまで10回くらいだろうか?いやもっとかな?初訪問は25年ほど前か?

 _4260024b.jpg

店内は座敷が中心だがテーブル席(四人掛け)が二つある。家族連れ、仕事仲間など、どちらかというと複数でのお客が多いようだ。

 IMG_0251b.jpg

一番人気はメニューのトップにもある「ねぎラーメン」だ。ふつうでも盛りはいい。大盛りを頼むと後悔する人もいる。肉体労働者、アスリート、爆食いをいとわない人には歓迎される。何度か運ばれる器を見たが、丼というより、ちょっと大きめの「すり鉢」にたんまりとラーメンが収められていた。それを目にしただけで腹いっぱい・・・になってしまう。

さてそれではいつものようにカツ丼からいただくことにしよう。ちなみに盛りは、すべて並を頼んだ。

 IMG_0529b.jpg

はい、カツ丼です。来ました。重量級のカツが丼の上部を、まるで塞ぐように鎮座している。どこから箸をつけるか・・・そう悩む必要はないが、少々小さめのカツを箸でよけ、ご飯が見えたらタクアンで、まずはいただく。汁の染みたご飯とタクアンは、また格別の味わいだ。三切れ分のご飯を食べてから、カツがようやく口に入る。美味しいものは、どちらかといえば後に残して食べるのが僕の流儀なのである。

味噌汁、冷奴は適宜、交互にいただく。

 IMG_0255b.jpg

こちらはチャーシュー麺。たっぷりのネギがうれしい。写真は上から撮ったから立体感に欠けるが、ネギはなかなかに「山」に近い感じの盛りであった。

 IMG_1954b.jpg

夏といえば冷やし中華である。やや乱雑に盛られた具材が、お店の混み具合を象徴しているか?

 _7180072b.jpg

さて食後、建物に向かって左側の駐車スペースに、こんもりとした明らかに人手によって作られた盛土がある。いままで気が付かなかったのが不思議なくらい。これは一里塚で寛文7年(1667年)に幕府の命により会津藩が築いたものだという。会津の起点(大町)から七里の位置にある。

遡ること天正18年(1590年)、豊臣秀吉が会津に入ったときに開発されたのが白河街道(勢至堂峠)で、以後、佐渡の金、会津藩の廻米を運ぶ重要な街道だっという。

食欲を満たしたあと、歴史のお勉強は、ちとまぶたが重たくなりそうになったが、遠い昔に思いを馳せながら、街道を歩く人々の姿を想像するのもロマンだな・・・と思いながら帰路についたのであった。
posted by 生出 at 17:36 | Comment(0) | ふらりとよった店

2022年08月02日

JR只見線試運転!


 _7310012b.jpg

先月下旬から、試運転が始まったJR只見線。どんなものかと会津川口駅まで、ちょいと足を運んできた。

試運転なので時刻表はなく、事前に鉄道に詳しい先輩に訊いたところ「通常ダイヤに合わせて走るのでは」とアドバイスをいただいた。

いつ動き出すかわからない列車を待つのも、なかなか容易ではなく、時折、駅をチラミするのだが動き出す気配はない。今日は縁がなかったか・・・と思った矢先、急にライトがオン!そしてディーゼル音が響き渡り動き出した! 

まったくもって不意打ちを食らってしまった。予めレンズ交換をしていなかったので、かなりの長玉での撮影となってしまった。

只見線が全線で運転を再開するのが10月1日である。それまでの間、機会があれば再度撮影してみよう。
posted by 生出 at 20:01 | Comment(0) | にわか鉄ちゃん

2022年08月01日

8月!


 img20211115_09301594b.jpg

連日の暑さに、いささかうんざりしている。今日から8月なのか・・・ということは、この暑さはまだ当分続く・・・と、半ばあきらめ気分になっている8月第一日目の私です。

身体のために冷房はなるべく使わないようにしていますが、テレビなどでは「無理せず冷房の適切な利用を!」と呼びかけています。世間的には「老」の範疇に組み込まれてしまっている自分です。年寄りの冷や水と揶揄されないようにしなければ・・・。まずは水風呂にでも入りますか。
posted by 生出 at 08:18 | Comment(0) | M's works