2022年05月24日

短歌、7回目の入選


 img20220524_11174119b.jpg

しばらく投句はしていなかった宮森さんであるが、昨年8月以来の入選を果たした。

選者の評がすべてを語っている。
posted by 生出 at 08:18 | Comment(0) | M's works

2022年05月18日

倒木注意!


 _5060065b.jpg

こちらは裏磐梯の林道。落石の次に行く手を塞いだのが倒木である。写真を見る限り、通れそうなラインがありそうだが、やはり無理だった。おとなしく引き返した次第である。春先は雪が無くなったとはいえ、まだまだいろんな危険があるのである。
posted by 生出 at 06:32 | Comment(0) | クルマ

2022年05月17日

落石注意!


 IMG_0694b.jpg

先週末、昭和村の林道でのこと。大きな石が行く手を塞いでいる。林道の入口には「通行止め」の案内はなかった。たぶんほんの数時間?あるいは昨日今日、落石があったのだろう。タイミングが合えばアウトだった。行きは大丈夫でも、帰り道だったら家には帰れなかった・・・。行けなかったのは悔しかったが、無事戻れたことで良しとしよう。
posted by 生出 at 05:17 | Comment(0) | クルマ

2022年05月16日

残雪


 _5130208.jpg

3日前にJR只見駅近くで撮影した雪の壁。4メートルほどの高さがあった。おそらくこの場所は冬季間の雪捨て場だったのだろう。他にも雪は残っているが、たいていは同じように雪捨て場だったようだ。

それにしても5月も半ば近くになって、これだけの雪が溶けずに残っているなんて・・・。今冬の積雪量の多さには目をみはる。
posted by 生出 at 18:27 | Comment(0) | クルマ

2022年05月15日

ソーラーパネル!


 _5150200b.jpg

会津盆地の田植えが本格的に行われている。ちょっと標高の高いところから見下ろすと、まるでソーラーパネルのように光り輝いている。稲刈りが無事済むまで、これから5ヶ月前後だろうか。どうか美味しいお米ができますように!
posted by 生出 at 19:51 | Comment(0) | 出逢いの妙

2022年05月10日

小出行 普通列車


 _5050210b.jpg

残雪の山は只見町、田子倉ダム左にそびえる山々。麓から新緑がゆっくりではあるが山を登っているのがわかる。里の雪も大方溶けた。のんびりと汽車の旅でもしたくなった。
posted by 生出 at 06:00 | Comment(0) | にわか鉄ちゃん

2022年05月04日

昭和村・喰丸小学校


 _4290057b.jpg

廃校になったのが1980年(昭和55年)だから、すでに42年が経過した、昭和村の喰丸小学校である。満開の桜に木造校舎とくれば、ノスタルジックという言葉以外には思い浮かばない。廃校以来、紆余曲折を経て今日まで姿をとどめたのは、関係者各位の努力の賜物といっていいだろう。

たまたま訪れた僕などは、単純にレトロな姿を懐かしむだけであって、なんの力添えもしていない。どんなもの(こと)でも「残す」ことの難しさを痛感しているこの頃である。
posted by 生出 at 21:05 | Comment(0) | 出逢いの妙

2022年05月03日

オヤジの・・・


 _4290019b.jpg

数日前、馴染みの峠へ足を踏み入れたときのこと。残雪の上に大きな足跡がついていた。どうやらオヤジが起きたようだ。辺りを見回したが、オヤジの姿はない。すでに目撃情報は多数あるようなので、とにかく気をつけなければならない。
posted by 生出 at 08:13 | Comment(0) | 出逢いの妙

2022年05月01日

5月!


 img20211115_09263381b.jpg

我が家の窓から見える磐梯山の残雪は、日々、小さくなり、市内は新緑がまぶしい季節です。

今日から5月。今月の宮森さん作のカレンダーのモチーフは「母の日」です。そういえば亡き母には、何一つプレゼントをしたことがありませんでした。今になって後悔している自分です。
posted by 生出 at 06:31 | Comment(0) | M's works