2022年04月30日

新緑の只見線 第三橋梁


 _0305736b.jpg

たまたま国道252号線を只見方面へ走っていたら、第三橋梁に添えられたように山桜が咲いていた。時刻表を確認すると午後2時半頃に列車が通過する。タイミングが合えば撮ろうと只見へ向かう。

只見では相性が合わなかったので、結局撮影はできず、ラーメンを食べに行ったようなものだった。少し早い帰り道、場所取りの鉄ちゃんが数人いた。車は停められないだろうなと思っていたが、たまたま一台だけスペースが空いている。車を滑り込ませ、無事撮影ができたのであった。

新緑に山桜、そして雄大な只見川を眺めながらの撮影は、僅かな時間ではあったが、気持ちを爽やかにしてくれた。明日から5月である。
posted by 生出 at 19:16 | Comment(0) | にわか鉄ちゃん

2022年04月28日

残雪に阻まれる!


 _4240035b.jpg

毎年春の恒例行事(笑)、絶対に行けないだろういとわかっていながら、残雪の林道に行く・・・。こちらは土湯峠の旧道の支線。

 _4290035b.jpg

そしてこちらは会津美里町の柳津方面へ抜ける林道。必ずUターンするのがわかっているのだから、普通の判断のできる方なら絶対に行かない。しかし僕はどうしても自分の目で確認したかったのである。そういう癖(へき)なのである。


posted by 生出 at 21:33 | Comment(0) | クルマ

2022年04月27日

ぽつんと一羽


 _4260676b.jpg

猪苗代湖を見下ろせるところで、車を停め春霞の磐梯山を眺めていた。ふと眼下に目をやると、白い物体が蠢いている。目を凝らしてみてみると白鳥が一羽、浅瀬に首を突っ込んで食事をしているようだ。

白鳥といえば、すでに北帰行したはずである。聞いた話では、この地に留まり続けている白鳥がいるということだ。

 _4260670b.jpg

望遠で確認するまでもないが、明らかに白鳥である。本来、群れで行動する白鳥たちであるが、この広い湖にぽつんと一羽でいる気持ちを想像すると、なんだかいたたまれなくなってしまう。いや案外、そんなセンチな気持ちなどなく、独りでいられる歓びを感じているのかもしれない。いずれ確認する術はない。
posted by 生出 at 08:21 | Comment(0) | 出逢いの妙

2022年04月26日

フォーク酒場


 _4230031b.jpg

過日、2年数カ月ぶりに開催された「フォーク酒場」であった。過ぎてしまえば、あっという間の時間ではあるが、やはり尋常ではない時間であった。以前、参加希望者は誰でもウエルカムであったが、さすがにそうもいかず、申し訳ないところではあるが、人数は限定ということでの開催である。

マスク着用、検温、手指の消毒、アルコール飲料は無し、お弁当は黙食・・・など、一連の感染防止は当然行った。やはりこれまでのような開放感というか、自由さは制約されてしまった。すでにコロナ騒ぎから三度目の春になり、まだまだ先が見通せないもどかしさを感じている。新しいスタイルのフォーク酒場の開催で、ひとつ道が開けた。でもやっぱり誰もが自由に参加できる、かつてのスタイルを望んでいるのは間違いない。
posted by 生出 at 19:35 | Comment(0) | 音楽

2022年04月25日

磐梯山の残雪


 _4100121b.jpg

真っ白に輝いていた磐梯山の山頂も、この節になると雪解けが進み、ゆっくりではあるが残雪の形が日々変わっていく。その昔は農作業の目安にされていたこともあったようで、山頂付近の形が虚無僧や狐の姿に見え始めたら種まきの準備を始めたそうだ。

気象観測の技術が発達した現代ではあるが、残雪の形は農作業をする人はもちろん、一般の人達にも何かしらの準備をする目安になっているのかもしれない。
posted by 生出 at 07:26 | Comment(0) | 出逢いの妙

2022年04月17日

JR只見線・滝谷駅

 _0175368b.jpg

ほぼ毎年、JR只見線の滝谷駅で桜の花を入れて撮影するのが恒例となった。

雪の多い柳津でも4月中旬を過ぎると、雪はほとんど消えてしまう。それでも日陰や除雪された雪が山のように積まれたところでは、コンクリのように固くなった残雪がある。

福島県内は開花にズレがあるので、うまくすると一ヶ月間は桜を満喫することができる。時間があれば、桜行脚を楽しみたいものだ。

さて、桜が満開になった滝谷駅に滑り込んできたのは、14時18分発の普通列車、会津川口行だ。乗降客は一人もいない。これもいつもの光景なのだろう。そして満開の桜が、出発する列車に手をふる(か、どうかはわからないが・・・)のである。
posted by 生出 at 21:22 | Comment(0) | にわか鉄ちゃん

2022年04月15日

赤いベレー帽


 _IMG3122b.jpg

桜の下に赤いベレー帽を被ったお地蔵様がいた。
posted by 生出 at 17:43 | Comment(0) | 出逢いの妙

2022年04月13日

花見猿


 _4120110b.jpg

福島市の北、桑折町の西山城址へと足を運ぶ。伊達市内を一望できる小高い場所は、あまり人も来なくて僕のお気に入り。あまり大きくはないが、何本か桜があって、2〜3度撮影したことがあった。

この日は光があまり良くなかったので撮影はしなかった。桜の木の手前に広いスペースがあり、数匹の猿が落ちている樹の実だろうか、盛んに口に運んでいる。僕との距離は50メートルほど。こちらを気にすることもなく食事に夢中だ。

満開の桜の下を見ると、この群れの長老だろうか?群れからは離れた少し高い場所から群れを見守るように桜に寄り添っている。子猿たちは木に登ったり、追いかけっこをしたりと忙しい。長老は動きも緩慢で、しばらく同じ場所で花を見上げたり、群れに目をやったり、終始穏やかな眼差しだ。もしかしたら若かりし頃の自分を思い出しているか・・・。

レンズを向けている姿が気になるのか、時折こちらをチラ見するが、極端に僕を警戒するような素振りはない。元気な子猿たちをレンズで覗いている間に、長老はゆっくり斜面を下り、やがて姿は見えなくなった。

もしかしたら最後の花見を堪能していたのかもしれない。
posted by 生出 at 08:34 | Comment(0) | 出逢いの妙

2022年04月11日

ジムニー88,888km走破!


 IMG_9871b.jpg

昨日の朝、ジムニー(JB23)の走行距離が88,888kmに達した。納車から、ちょうど4年での達成である。このままのペースで走れば、来年の今頃は100,000kmを超える計算だ。L/C70との2台体制ということもあり、当初予想していた距離よりは走らなかった。

 IMG_9876b.jpg

どこか桜のそばで記念撮影をしようと走っていたのだが、いつのまにか忘れていて、さて、そろそろ帰り足かな?という段になって、ようやく思い出し記念撮影。場所は福島市飯野町である。
posted by 生出 at 08:19 | Comment(0) | クルマ

2022年04月04日

福島市 桜開花!


 _4060035b.jpg

本日、福島市で桜開花宣言が発表されました。平年より3日早く、昨年よりは10日遅い開花です。これから福島県内を駆け巡る桜前線。どんな花との出会いがあるか・・・いまから楽しみです。
posted by 生出 at 20:52 | Comment(0) | その他

2022年04月01日

4月!


 img20211115_09245716b.jpg

そろそろ福島県内も桜前線の手が届きつつあります。日当たりの良い場所などは、ソメイヨシノの開花も確認されています。

今日から4月、会津若松市内はどんよりとした雲に覆われ、時おり白いものが、わずかながらですが飛ばされています。

4月といえば「お花見」。どんな花と会えるか、楽しみにしている人も多いことでしょう。満開の桜の下で酒宴を開催するのは、なかなか難しいでしょうが、こんな世の中だからこそ、空元気でもいいから明るく過ごしたいものです。
posted by 生出 at 08:17 | Comment(0) | M's works