2022年01月21日

猪苗代町のパワースポット


 IMG_8457b.jpg

昨日、訪れた猪苗代町のパワースポット「達沢の不動滝」。雪の無い季節なら、この鳥居近くの駐車場まで車は入れる。いまは除雪されていないので、車の入れる場所から、徒歩で20分〜30分で滝に辿り着ける。

その日の状況によるのだが、昨日までは訪れる人がそれなりにいるようで、雪道は踏み固められていて、地元の妙齢の女性が長靴で歩いていた。しかしところどころ「つぼ足」もあったので、くれぐれも用心が必要。道のついていないところを歩くには、やはりスノーシュー、カンジキが必要となる。


posted by 生出 at 18:58 | Comment(0) | その他

2022年01月20日

珈琲舎雅


 _1110012b.jpg

ひさしぶりの珈琲舎雅である。かつて・・・週末は喜多方の珈琲舎うつわ、そして平日は福島市の雅に通うことがルーティンだった。うつわが閉店し、そして諸々の事情により、雅へお邪魔するのも数えるほどになってしまった。ぽっかり穴が空いたようである。

 IMG_8312b.jpg

またまた情勢が怪しくなってきて、目に見えぬ縛りが世間の動きを止めようとしている。根本的な解決策のないまま、同じことが繰り返されていることに腹も立つ。腹を立てても仕方ないのはわかっているが・・・。
posted by 生出 at 19:43 | Comment(0) | 馴染みの店

2022年01月17日

豚の角煮


 IMG_8405b.jpg

豚の角煮が作れれば・・・と思うことがある。簡単だよ、と言われるのだが、なかなかに腰の重たい主夫なのである。ということでセブンイレブンで買ってきた袋に入った角煮である。

いちおう付け合わせにほうれん草とブナシメジを添えて、それらしく見えるよう工夫する。あと冷奴とキムチをテーブルに乗せ、ちびりちびりとやったのであった。
posted by 生出 at 17:55 | Comment(0) | 男の料理

2022年01月09日

雪の壁、第三弾


 _1090010b.jpg

裏磐梯の野鳥の森の橋のところ、雪の壁はそれなりの高さになっていた。桧原湖を見るためにはルーフキャリアに上がるしかない。桧原湖の湖面はほとんど雪に覆われてしまい真っ白。
posted by 生出 at 19:47 | Comment(0) | クルマ

2022年01月05日

塩ラーメン


 IMG_8228b.jpg

塩ラーメンを作ってみた。麺は地元会津若松市にある「小西製麺」製。スープは北海道の和弘食品の「潮香る塩ラーメン」、焼き豚はCGC,メンマは桃屋、後の具材はキャベツ、にんじん、ぶなしめじ、小松菜、ゆで卵に焼き海苔である。キャラ弁を意識したわけではないが、こんな感じになってしまった。
posted by 生出 at 18:00 | Comment(0) | 男の料理

2022年01月04日

会津のマッターホルン


 _C290143f.jpg

只見町に鎮座する会津のマッターホルンこと「蒲生岳」である。標高は828メートルと、それほど高いとは言えないが、急坂な登りのある険しい山なのだそうだ。僕はこの山には登ったことはないが、前を通るたびにいつかは・・・とつぶやいているのである。

別名、会津のマッターホルンと呼ばれているだけあって、その山容は登山者でなくても魅力を感じることだろう。
posted by 生出 at 17:56 | Comment(2) | その他

2022年01月02日

年越しそば & お雑煮


 IMG_8125b.jpg

  大晦日の晩の年越しそば。海老天ではなく、エビ、イカなどのかき揚げ(冷凍)にした。年末の海老天は高過ぎ!

 IMG_8148b.jpg

雑煮は元日の朝昼、そして今日の朝と3回食べた。鶏肉、大根、にんじん、三つ葉、焼き餅、トッピングは筋子である。イカニンジンはスーパーの惣菜、かまぼこは知人からのいただきもの。
posted by 生出 at 10:53 | Comment(0) | 男の料理

2022年01月01日

あけましておめでとうございます。


 img20211115_09201775b.jpg

新年、あけましておめでとうございます。2022年がスタートしました。今年はさらに良い年になるよう、ただただ祈るのみです。

 img20211115_09211308b.jpg

今年も毎月初めに宮森さんの作品をお披露目いたします。
posted by 生出 at 10:43 | Comment(0) | M's works