2021年09月29日

横向温泉、前向きだ!


 IMG_6428b.jpg

飲食をはじめ、ありとあらゆる業種がコロナのダメージを受けている。少しは灯りが見えてきたようにも感じるが、さて第6波は来るのだろうか?津波とコロナ禍の波は勘弁願いたい。

そんな中、目にしたのが、この看板だ。単なる洒落に終わらず、ちゃんと世間に向けのメッセージが込められているところが素晴らしい。

横向温泉へ行こう!
posted by 生出 at 20:16 | Comment(0) | 出逢いの妙

2021年09月27日

スズメバチの巣


 _0262419b.jpg

巨大なスズメバチの巣を発見!望遠で覗くと、数匹が巣の表面を這う様子が見てとれた。この日は気温が低かったので、動きも緩慢だったのかもしれない。
posted by 生出 at 19:52 | Comment(0) | 出逢いの妙

2021年09月26日

ジムニー8万キロ達成


 IMG_6381-2b.jpg

昨日、会津美里町でちょうど8万キロに達したわがジムニー!乗り始めてから3年と5ヶ月。このところ走るペースが少々スローダウンしていた。

 _9240122b.jpg

これから紅葉の撮影なので、距離は一気に延びるだろう!
posted by 生出 at 20:08 | Comment(0) | クルマ

2021年09月24日

会津田島町・まもる食堂


 _9240095b.jpg

会津田島町の老舗といえば、こちら「まもる食堂」だ。創業は昭和43年(1968年)だという。ご夫婦で切り盛りされている。お店はご覧のような佇まい。たまらない!

 _9240091b.jpg

店内の雰囲気も裏切らない。歴史が染み込んでいる。しかし隅々まで綺麗に手入れが行き届いていることがすぐにわかる。
ご夫婦でやられている割にメニューの品数は多い。たまたまなのかわからないが、ハンチャン・ラーメンを頼む人が圧倒的だった。私は掟に従って煮込みカツ丼である。お店のお父さん、お母さん共に明るく元気がいい!

 IMG_6385b2.jpg

 IMG_6388b.jpg

写真では少しわかりづらいが、駐車場がやや狭い。私が入る時も複数の車がいて、国道沿いということもあり、お店からお父さんが出てきて、車を誘導してくれた。フットワークの軽さは大切だ。

こちらの食堂のことは、すでに30年前から知っていた。でも入るタイミングが無くて、結局、今日が初訪問であった。そんなお店が何軒かあって、気がつくと無くなってしまっていることもある。フットワークの悪い自分を責めずにはいられない。

あと何回、訪問できるかわからないが、田島方面へ出向いた際は、最優先で入ることにしよう。
posted by 生出 at 19:48 | Comment(0) | ふらりとよった店

2021年09月22日

100%!


 _9220127b.jpg

 山都町(現喜多方市)は、言わずと知れた蕎麦処。町内を走っていたら目に入ってきた交通安全の看板。どちらも大切です。
posted by 生出 at 16:47 | Comment(0) | 出逢いの妙

2021年09月17日

まもなく稲刈り


 _0171442b.jpg

会津若松16:56発の会津川口行、普通列車。色づいた稲の中を、カタンコトンと進む。会津盆地で稲刈りが始まるのも、もうすぐだ。
posted by 生出 at 21:51 | Comment(0) | にわか鉄ちゃん

2021年09月16日

会津若松市・「あたごや食堂」


 IMG_5385b.jpg

ひさしぶりに「あたごや食堂」の紹介である。今さらいうまでもなく、この世にある食堂の中でいちばん暖簾をくぐったのが、この食堂なのである。平成一桁、おそらく平成3〜4年あたりからのお付き合いだと思う。

 _7160010b.jpg

初代のお父さんがご健在だった時代は、近隣への出前も行っていたが、息子さん夫婦の代になって労力がかかる出前はやめたようだ。その昔、車を停めるのも余裕だったのだが、いまは停められず悔しい思いをすることの方が多いくらいだ。味には定評がある。

 IMG_5430b.jpg

数年前に知人を誘って暖簾をくぐるや、その知人は「正しいラーメンスープの匂いがする」と一言。言い得て妙である。

 IMG_5379b.jpg

 IMG_5377b.jpg

昨年の12月をもって、メニューから煮込みカツ丼、ソースカツ丼、カツカレーが無くなってしまったことは青天の霹靂であった。「どうして?」と訊くのも野暮なので、そのことには触れないことにしている。

現在のメニューはだいぶシンプルになってしまった。しかし味に関して妥協はない。末長く暖簾をかけ続けて欲しいと心から願っている。

 IMG_5381b.jpg

 IMG_6277b.jpg
 
posted by 生出 at 21:24 | Comment(0) | 馴染みの店

2021年09月15日

相馬市・とんかつの「かつ吉」


 IMG_3374b2.jpg

相馬市中村にある「かつ吉」、趣のある佇まいの店である。暖簾にあるように、誰が見ても「とんかつ専門店」だ。

 IMG_3365b.jpg

 IMG_3356b.jpg

初訪問ではあったが、ロースかつ定食を注文した。次回はカツ丼にしよう!
そうそう、こちらでは珍しくホームページを用意している。
かなり前に作成したのだろう。HTMLのタグを自分で打った?自作感あふれるサイトである。これはこのまま残して欲しい。

 IMG_3367b.jpg
posted by 生出 at 19:54 | Comment(0) | ふらりとよった店

2021年09月14日

一風堂のとんこつラーメン


 IMG_4983b.jpg

一風堂のとんこつラーメンをいただいた。

 IMG_4984b.jpg

作り方は簡単。だけど一杯分の具材を揃える方が、ちょっと面倒かも・・・。

 IMG_4987b.jpg
posted by 生出 at 20:30 | Comment(0) | 男の料理

2021年09月11日

山崎ハコ セレクション 「ギタリスト安田裕美の軌跡」


 img20210911_18464868b.jpg

一年前の7月6日に亡くなったギタリスト安田裕美さん(拙ブログ、2020年7月9日に掲載)。安田さんが手がけた膨大な仕事の中から、パートナーである山崎ハコさんが厳選した作品が一枚のアルバムとなった。どの曲も安田さんの奏でるギターが堪能できる名曲である。

「さらば青春」(小椋佳)、「帰れない二人(井上陽水)、「悲しい水」(宗次郎)、「雪化粧」(松山千春)、「望郷」(山崎ハコ)・・・など全17曲が収められている。ちなみに音源はすべて当時のものである。あの曲も、この曲もそうだったのと、改めて知るギタリスト安田裕美さんの実力である。

 img20210911_18472807b.jpg

安田さん自身が、ライブでセンターに立つことも、活動そのものも注目されることも少なかった。あくまでサポートに徹した生き様であった。しかし知る人ぞ知るギタリストで、石川鷹彦さん、吉川忠英さんと肩を並べる偉大なミュージシャンであった。

あまりにも多すぎる作品の中から、どの曲をアルバムに収めるか・・・おそらく悩みに悩んだことだろう。これまでの仕事の全てを知ることは無理ではあるが、安田さんのギターが紡いだ珠玉の音色を聴いたら、青春時代の甘酸っぱい思い出が蘇るかも・・・。


posted by 生出 at 19:47 | Comment(0) | 音楽

2021年09月09日

写団ふくしま「風景讃美」展、はじまりました。


 img20210827_17394444b.jpg

本日より始まりました写団ふくしまの「風景讃美」、たくさんの方にご来場を賜りました。ありがとうございました。

 _9090286b.jpg

会期は明日金曜日から日曜までの3日間です。コロナ感染予防を徹底して皆様のお越しをお待ちしております。
posted by 生出 at 21:33 | Comment(0) | 写真展・絵画展など

2021年09月07日

ランクル70の勇姿


 _0051334b.jpg

すこぶる調子のいい70。戻ってきた記念に近くの河原で記念撮影。このような撮影を、いままで何度繰り返したことか・・・。
今回は事故であったが、それにしても修理のたびに「その部品は製造中止になりました」と修理屋さんから連絡が来ると、なんともやり切れない思いになる・・・。前回の修理の時も「製造中止」で、しかたなく作ってもらった部品もあった(燃料タンクからエンジンまでのパイプ)。

 _0051340b.jpg

今回もフロントバンパーを取り付けるステーが無いということで、板金屋さんが歪んだ部品を直して事なきを得た。
62万キロ越えのエンジンは、まったく衰えを見せないのだが、細々とした部品が調達できなければ・・・。
posted by 生出 at 19:15 | Comment(0) | クルマ

2021年09月06日

ランクル70、戻る!


 IMG_6146b.jpg

数日前、ようやく70の修理が終わり、ひさしぶりにステアリングを握ることができた。騒がしい室内、路面の凹凸を律儀にトレースする前後の板バネ・・・。いまの車にはない乗り心地の悪さが、なんとも懐かしい(笑)

となりのハイエースは修理期間中の代車。6速ATのフルタイム4WD。70と同じ4ナンバーであるが、室内ユーティリティーはるかに広い。トランスポーターとして絶大な力を発揮する。ピーピーと警告音が出る各種安全装置も当然、備わっている。カーナビも・・・。しかしどれも僕には不要だな、と改めて思った次第。カーナビは一度も見なかった。
最低地上高が低いので、林道に入るのには躊躇してしまう。あとサブミッションが無いのは、ちと厳しい・・・。まぁ〜目的が違うので致し方ない。

あの事故以来、スーパーやコンビニなどの駐車場に止める際、やや神経質になっている。
posted by 生出 at 19:19 | Comment(0) | クルマ

2021年09月05日

ジムニー軍団!


 IMG_4361b.jpg

柳津町の国道252号線を 走っていたら前をジムニー軍団が! 型式は初期のSJ10かSJ20、そしてJA12かJA22と思われる。カラフルなボディペインティングで、どこかでキャンプでも楽しんできたのだろう。

同じジムニー乗りでも、走るスタイルの違いが、どことなく匂ってくるものなのである。不思議とわかる(笑)
posted by 生出 at 23:13 | Comment(0) | クルマ

2021年09月01日

9月!


 img20201124_16244978b.jpg

9月第一日目は、これまでの暑さとはうって変わって肌寒い日となりました。ほんとうに極端な気温の変化です。長期予報ですが、この先、冬の訪れは少し早くなるということです。あくまでも予報なので、実際どうなるかわかりませんが、いずれおかしな天候になることは間違いないようです。 どうぞ体調管理にはお気をつけください。
posted by 生出 at 21:32 | Comment(0) | M's works