ちょっとブルースぽい感じの曲をやってみたが・・・。映像、見事な後ピン!やっちまったな!という感じである。だからオートフォーカスは嫌いなのである(笑) こちらからどうぞ。
2021年07月28日
ブルース
posted by 生出 at 19:45
| Comment(2)
| アコギ
2021年07月26日
金山町「鮭立(さけだち)の磨崖仏
金山町山入の「鮭立の磨崖仏」は天明の飢饉(1782年〜88年)の惨状を見た修験者が、五穀豊穣と疫病退散を祈って作り始めたという。いまは風化が進み、雨風から守るために屋根で覆われている。
これまで数回、訪れているが、いずれも観光気分で撮影しただけだった。今度は・・・と云っている間に時間だけが経過してしまうので、ちゃんと撮影の段取りを決めないと・・・。
posted by 生出 at 18:50
| Comment(0)
| その他
2021年07月25日
宗像窯
これは改装前の棟方窯の店舗。いまとはだいぶ雰囲気が異なる。
低めの棚に置かれた陶器を、手に取って趣を楽しんだものだった。炬燵で当主や奥さんと、あれこれ話をしたことが懐かしい。ちなみに撮影は2010年6月12日だった。あらためて写真は記録なのだと実感している。
posted by 生出 at 22:29
| Comment(0)
| その他
2021年07月14日
ジャーマンポテト・マスタード風味
先日のナスの・・・と同じシリーズでハウス食品の「ジャーマンポテト」を使ってみた。作り方はいたって簡単。櫛形に切ったジャガイモをあらかじめレンジでチンしておく。玉ねぎ、ベーコン、ジャガイモをフライパンで炒め、火を止めてから「魔法の粉」を振りかけるだけ。少しだけ黒胡椒もふっておいた。
出来上がりは・・・ポテトが少々くたぁ〜、玉ねぎも火を通しすぎたようで、同じくくたぁ〜となってしまった。味は・・・こんなものなのだろう。
posted by 生出 at 08:36
| Comment(2)
| 男の料理
2021年07月12日
短歌、5回目の入選
昨年9月以来の短歌の入選の宮森さんです。
物置で見つけた母の通信簿 貧しき暮らし 負けぬ成績
亡き母の、若かりし学生時代に思いを馳せる。想像することしか出来ないが、母の青春時代にも、僕らと同様、諸々の喜怒哀楽があったに違いない。紙の通信簿は軽いが、そこには一人の人間が過ごした時間の重みが詰まっているのである。
posted by 生出 at 08:26
| Comment(0)
| M's works
2021年07月06日
冷やしたぬきそばスペシャル
昼食に冷やし中華の頻度が、いささか高くなってきたので、何かないかと探したところ、乾麺のそばがあった。さすがに温かい蕎麦はきついので、冷やし蕎麦をつくることにした。
ツユは桃屋を使用する。ほうれん草、絹さや、ゆで卵、大根おろし、ネギ、そして天かすを散らせば完成!桃屋の麺つゆは、僕のお気に入り。
ツユは桃屋を使用する。ほうれん草、絹さや、ゆで卵、大根おろし、ネギ、そして天かすを散らせば完成!桃屋の麺つゆは、僕のお気に入り。
posted by 生出 at 17:45
| Comment(0)
| 男の料理
2021年07月05日
ナスの香ばしソテー クミン風味
というものを作ってみた。作り方が簡単そうだったから・・・。実際、簡単でした。パッケージのように茄子を切ってボウルに入れる。そんでもって、こいつをまぶして、あとはフライパンで焼くだけ・・・です。味見したら、なんか物足りなかったので、シソっ葉を加え、最後に醤油を回して完成!
こんな感じになりました。
posted by 生出 at 21:10
| Comment(2)
| 男の料理
2021年07月04日
2021年07月03日
二本松市・もりや食堂
メニューはシンプルで、丼もの、ラーメン、蕎麦、うどんである。
店に入ると、大きな写真パネルが目に入る。二本松といえば「提灯祭り」が有名。飾られている写真は明治41年(1908年)9月12日に、のちに大正天皇となる東宮職・春宮嘉仁親王が二本松に立ち寄られた際に、二本松神社前に勢揃いした太鼓団を撮影したものだという。詳しい説明は、店のお母さんではなく、説明書きがあるので、そちらをご覧いただきたい。
何度か訪ねているが、ほとんどのひとがカツ丼かチャーシュー麺を頼む。少し前になるが、勇気を出して(?)親子丼を注文してみた。彩りの豊かな丼を目にすると、やっぱり幸福感が高まるのである。
posted by 生出 at 13:13
| Comment(0)
| ふらりとよった店
2021年07月01日
7月!
一年の半分が終わり、今日から後半ということになります。節目の日には毎回、同じようなことを感じているようです。それは進歩が無い焦りからか?いや、そうじゃない!と否定をしても、やはり怠惰な時間を過ごしてしまったという事実に、自己嫌悪を募らせる日々なのです。
今月のイラスト、いつもとちょっとタッチが違う宮森さん。何か心境の変化でもあったのかもしれません。
posted by 生出 at 21:21
| Comment(0)
| M's works