2019年09月29日

赤崩林道


 _9250079b.jpg

ほぼ一年ぶりの赤崩林道だ。昨年も紅葉のピークに来なくちゃ、と思いつつも結局はタイミングが合わなかった。行きたいところ、行かなければならないところが有りすぎる。

 _9250099b.jpg

会津側に出ると、会津平の一部だが遠くに望むことができる。不思議と落ち着くのである。

この日もすれ違う車もなければ、人ひとりにも出会わなかった。貸切はいいものだ。
posted by 生出 at 21:54 | Comment(0) | クルマ

2019年09月28日

ラグビーW杯、日本大金星!


 img070b.jpg

日本がラグビーW杯で世界第2位の強豪アイルランドに快勝した。「これは奇跡ではありません!」と実況中継のアナウンサーが興奮気味に叫んでいた。僕は野球もサッカーもテニスもゴルフも・・・まったく興味がないのだけど、ラグビーだけは別である。

実は高校の時、母校のラグビーチームを随分と撮影していたのだ。この写真は宮城県大会の試合を撮影したもので、高校2年の終わり頃の撮影だったと思う。

今だからいうが・・・実はコンテストに応募をしたのは写真部の後輩達だった。暗室に置いてあった試し焼きプリントを彼らが勝手に組み写真として応募したという次第。ちなみにこの雑誌、「月刊カメラマン」誌で1980年4月号である。ちょうどニコンF3が発表された時代である。

高校を卒業してから、短い時間だったが、確か京王線の烏山?にあった明大のラグビー部の撮影もしたことがあった。そんな理由でラグビーには他のスポーツ以上に興味がある僕なのであった。

次はサモア戦、期待してまっせ!

posted by 生出 at 21:25 | Comment(0) | その他

2019年09月27日

ABBEY ROAD


 img069.jpg

拙ブログでは4年前の10月6日に掲載したのだが・・・1969年9月26日、The Beatlesのアルバム「ABBEY ROAD」がリリースされ世界的なヒットとなった。今年はちょうど50周年になるという。それを記念して今日27日、「50周年記念エディション」が発売された。それも世界同時に。

今もなお支持されているThe Beatlesである。音楽界はもちろんだが、人類の宝といっても差し支えないのではないだろうか。
posted by 生出 at 21:35 | Comment(0) | 音楽

2019年09月24日

林道滝原線


 _0243882b.jpg

林道滝原線は南会津町(旧田島町)の荒海山の登山口へ至る林道である。荒れ具合が気になったので行けるところまで行ってみた。

 _0243869b.jpg

しかし・・・すぐにあきらめた。さすがにこれでは無理である。いつもの言い訳だが単独行でこの先に進むのは無謀である。

 _0243876b.jpg

路面は大きく削られていて、ギャップが40センチはあっただろうか。いちおうスタックしたときのためのリカバリーラダーはあるのだが(この日は自宅に置きっ放し)、そこまでして先に進んでも自己満足でしかない。すごすごと引き返したのであった。
posted by 生出 at 21:58 | Comment(0) | クルマ

2019年09月23日

天然ミツバチの巣


 _0173475b.jpg

気になる木があったので、林道からほんのちょっとガサゴソ入って撮影をしていた。やけに羽音がするな〜と、とある木の裏側に回ってみたら、ミツバチが木のウロで忙しく蠢いていた。どうやらここにミツバチの巣があるようだ。蜜はオヤジの大好物。こんなところではちあわせはしたくないので、ソソクサと戻ったのであった。
posted by 生出 at 16:01 | Comment(0) | 出逢いの妙

2019年09月19日

晩夏の林道を行く


 _9160807b.jpg

相変わらず人のあまり来ないであろう林道を徘徊している。一雨ごとに秋の気配が増してくる山である。こちらは南会津町の七ヶ岳から富貴沢線を下り、T字路を左に入った視線で、途中分岐はあるものの、持ち前のカンで適当に走ったら国道289号線の静川郵便局のそばに出た。

 _9180023b.jpg

こちらは志津倉山登山口へ行く「林道入間方不動沢線」で、この日はものすごい濃霧だった。ヘッドライトを点けないとちょっと危険なほど。薄暗い森を歩くと聞こえてくるのは細降る雨、名前の知らない鳥、カサカサと葉の揺れる音くらい。鹿の遠吠えも時折混じっている。深い霧に包まれて、このまま消えてしまっても誰も探せないんじゃないか?そんな錯覚をするほどだ。

そうそう昨年4月から、つい二日ほど前に4万キロを超えたJB23である。走り過ぎか?
posted by 生出 at 21:33 | Comment(3) | クルマ

2019年09月14日

ニコンF 未来技術遺産登録!


 _9140730b.jpg

国立科学博物館によると「日本の産業技術や科学技術の発展を示す資料や、国民生活・経済・社会・文化の在り方に顕著な影響を与えた資料の保存と活用を図るための調査研究を、産業界・学協会と協力して行ってきました。 平成20年度(2008年)からは、重要科学技術史資料(愛称:未来技術遺産)の登録制度を発足させました」ということだ。こういう制度のあることは恥ずかしながら全く知らなかった。

今年度登録されたものの中にニコンF(世界が認めた一眼レフカメラの完成形)、ハンザ・キヤノン(日本の小型精密カメラの出発点となった機種)、アサヒフレックス1型(国産35ミリ一眼レフカメラの原点)の三機種が入っていた。

この制度の発足が平成20年度からなので仕方ないのだろうが、何となくピンとこないのは僕だけだろうか。とうの昔にデジカメの時代になり、銀塩カメラはノスタルジーの中でセピア色状態である。登録制度の趣旨は理解できるのだが、どうなのだろう?ちなみにカメラ以外ではカシオ耐衝撃デジタルクオーツ腕時計「カシオ ヘビーデューティースポーツDW-5000C」(G-SHOCK)、ソニー「世界初ポータブルCDプレーヤー D-50」などがある。詳しくはこちらをご覧あれ。
posted by 生出 at 11:03 | Comment(0) | フィルムカメラ

2019年09月13日

交通事故


 IMG_6140.jpg

昨夕、磐梯町内を通過の際、交通事故の現場を通りかかった。2台の車が関係する事故のようだ。原因については当事者同士がいちばん知っているだろうから推測はしないが、見通しのいいT字路なんだけどなぜ?
posted by 生出 at 07:29 | Comment(0) | クルマ

2019年09月12日

カマキリおじさんの旅


 _9100693.jpg

ふと木を見上げると旅の途中のカマキリおじさんがいた。実際、旅をしているかどうかは判らないけど、そんな想像するとなんだか彼に親近感を覚えるので、勝手にそうだと決めつける(笑)

 _9100696.jpg

おひかえなすって、と一応仁義は切っておいた。鋭い鎌は不測の事態に備えてか、最後まで戦闘態勢を崩さなかった。どこへ行くか知らないけれど、どうぞ道中お気をつけなさってください。
posted by 生出 at 07:47 | Comment(0) | 出逢いの妙

2019年09月05日

あらい食堂


 IMG_5830b.jpg

「あらい食堂」は福島市荒井にある。店名はそこから取ったことは火を見るよりも明かである(笑) きっとお店の人も地元出身なのだろう。店舗は自宅を兼ねているようだ。創業は聞いてはいないが30〜40年か?ご夫婦と息子さんとおぼしき方が、一生懸命気持ちを込めて作っている、そんな姿がひしひしと伝わってくる。出前もしていて、それはお母さんの仕事。昼前から注文の電話が複数回鳴っていた。

 _8230518b.jpg

店内はこんな感じ。椅子席と小上がりがあり、12時過ぎ、混んでいると相席になる。客層は地元の方が多いようだ。これまでに10回くらい入ったが、時間帯は11時半頃だと余裕で座れる。お昼近くになると駐車場もすぐに満車状態に。

いちばん人気は半チャンラーメンか。

 Z0Cum5_XST-II7gGoXA2kQb.jpg

お母さんにカツ丼をたのむと「カツどんぶり一丁ね」と云う。ここでは「かつどん」ではなく「かつどんぶり」なのである。煮込みにするかソースにするかは、そのときの気分でいいだろう。いっぺんに両方は無理だから、今日が煮込みなら次回はソースにすればいいだけである。

 IMG_5827b.jpg

 IMG_3382b.jpg

つい先日、野菜炒め定食を食べたのだが、気になることがひとつ。厨房の中には息子さんしかいなかったように見えた。たまたまだったのかどうかはわからないけれど、何でも無ければいいのだが。
posted by 生出 at 08:36 | Comment(0) | ふらりとよった店

2019年09月04日

鉄火丼


 IMG_5982.jpg

鉄火丼を作るのも久しぶりである。以前ブログにアップしたものと刺身の量、質ともに低くなっている。値段は若干上がったか?マグロ、サンマなど漁獲高は少なくなり、庶民の口に入らなくなる日も、そう遠くないのかもしれない。どんな食材であれ、しみじみ味わって食べられるのも今のうちか・・・。
posted by 生出 at 08:03 | Comment(0) | 男の料理

2019年09月03日

宮森勝久個展「気がつけば視線C」開催中


 _9020681b.jpg

福島市八島田のPetit Peche(プティ・ペシェ)さんで、宮森勝久さんの個展が開催されています。会期は今月いっぱいだそうです。

 IMG_5990b.jpg

お店の休みは上の写真を確認ください。◯で囲っている日が休みとなります。

 IMG_5992b.jpg

このブログでは何度も紹介していますが、川柳、絵画に写真とマルチな活動をしている宮森さんです。ご本人はいつも飄々としていて、あまり人様と競ったりするのは嫌いなようで、そんな宮森さんの、ちょっと遠慮がちで且つユーモアのある作品をどうぞご覧ください。もし宮森さんが撮影しなければ絶対に見ることの無い世界ばかりです。

 _9020650b.jpg

令和のキューピーおじさんこと宮森さん、どうぞよろしくです。
posted by 生出 at 21:28 | Comment(0) | 写真展・絵画展など

2019年09月02日

「おこぜ」で一杯


 _8300608b.jpg

一ヶ月半ぶりの飲み会である。本日より福島市の「Petit Peche(プチぺシェ)」さんにて、宮森さんの個展が始まりました。その前祝いで馴染みの「おこぜ」で飲んだのであった。夜になると虫の声が賑やかだ。少しずつ秋の気配も進んでいくことだろう。

写真展の詳細はまた明日にでも。
posted by 生出 at 21:13 | Comment(0) | 馴染みの店