2018年11月30日

広域林道 玉梨・沼沢線の枝道


 _B030093.jpg

約一ヶ月ほど前に訪れた「広域林道 玉梨・沼沢線」。ここは走り慣れた林道で、これまでいったい何回入ったことだろう。国道400号線の玉梨豆腐の先を左に入り、沼沢湖の手前、金山町太郎布上野沢へ抜ける13キロほどの林道。全線が舗装されている。しかし、そんな道を走っても面白くないので、枝道へ入るのを常としている。

風もなく穏やかな小春日和、こんな日はカメムシが乱舞するから気を緩めるとたいへんなことになる。とくに車に乗る時は身の回りのチェックは必須である。

 _B0301001.jpg

枝道はさらに別れていて、ちょっとヤバそうな感じの方を選んでみる。以前は畑だったところに廃車が二台放置されていた。長年放置されていたようで、雪の重みでぺしゃんこ。それともゴジラに踏まれたか?

 _B030113.jpg

さらに細い枝道に入ると、見事な倒木に行く手を阻まれた。倒木の手前のわずかなスペースでUターン。こういうとき小回りの効くジムニーはいい。

 _B030125.jpg

分岐に戻り、道なりに進むと白樺林の手前に出る。ここでランチを洒落込んでもいいかもしれない。まぁ〜僕はせいぜいコンビのオニギリをかじるのが関の山である。
posted by 生出 at 12:41 | Comment(0) | クルマ

2018年11月28日

南会津町 富貴沢線


 _B180475.jpg

南会津町の七ヶ岳林道の途中に立派な看板があった。「富貴沢林道」とある。はじめて走る林道はいつもワクワク感いっぱいである。分岐から数百メートルはダート路であるが、いきなり舗装路になってしまい、正直がっかりだった。分岐から約5キロとちょっとで里に出てしまう。

 _B180486.jpg

この先が舗装路。周囲はワラビ園なので、その節になれば大勢のワラビスト達で賑わうのだろう。それなりに開放感のある雄大な風景が広がる。天候にもよるが、この日は撮影したくなるようなモチーフには出逢えなかった。残念。
posted by 生出 at 12:51 | Comment(0) | クルマ

2018年11月27日

ランクル70 555,555キロ達成!


 _B230525.jpg

ひさしくブログに登場していなかった70。邪険にしていた訳ではない(笑) さてそんな70の走行距離が、ちょうど55万5555キロを記録した。

 _B240642.jpg

達成地点は磐梯町の慧日寺(えにちじ)のそばだった。こうなったら100万キロまで行っちゃおうか!そう考えると、まだ半分とちょっとしか走っていないではないか(笑)
posted by 生出 at 12:37 | Comment(0) | クルマ

2018年11月26日

運命を左右するもの


 _B230563.jpg

シロとチビが「うつわ」の入り口を占拠していた。なるべく端っこを歩き、彼らの脅威にならないよう、そっと店内に入る。シロもだいぶ人に慣れてきた。

 _B230590.jpg

店内に入ると、チビはこんな顔をして「ニャーニャー」と鳴きはじめる。貰い手が見つかったことは先日ブログに記載した。僕にはどこの誰かはわからないけれど、どうか末永くかわいがってほしい。

シロは、またひとりになってしまうけれど、シロとチビの運命を変えたのは、やっぱし見てくれ・・・なのだろうな。
posted by 生出 at 12:52 | Comment(2) | 馴染みの店

2018年11月21日

うつわのチビ


 _0177427.jpg

あと数日で店の灯が消えてしまう珈琲舎うつわ。そんな思いが夕暮れ時の寂しさを助長する。

 _0177443.jpg

そんなことを知ってか知らずでか、チビは今日もおねだりにうつわにやって来る。マスターによると、あっという間に人馴れした可愛い子猫になったのだとか。閉店後のことが気になったのだが、チビをもらってくれる人も現れ、とりあえずは一安心である。

少し前までレンズを向けると逃げたのに、広角レンズでよっても動じない。日々生きる術を学んでいるのだろう。その術のいくつかはマスターから指導されたのかも?
posted by 生出 at 21:22 | Comment(2) | 馴染みの店

2018年11月20日

赤井の大イチョウ


 _B170457.jpg

会津若松市湊の赤井地区にある樹齢約650年の大イチョウ。国道49線強清水から国道294号線を白河方面へ約4キロほど走ると赤井地区。葉を付けていれば、国道沿いからもすぐにわかるだろう。

撮影は先週の土曜日。落葉はかなり進んでいるだろうから、今は冬枯れの寂しい風景になっている可能性が大。でも黄色の絨毯には間に合うかもしれない。

そういえば木の周りを歩いてみたが、イチョウのあの独特の香りはしなかった・・・。たいてい拾う人が数人はいるのだけどね。
posted by 生出 at 12:54 | Comment(0) | クルマ

2018年11月19日

珈琲舎うつわ 閉店


 _B170471.jpg

平成10年6月に現在の場所で営業を始めてから20年。とうとう「珈琲舎うつわ」が閉店です。突然の連絡で、私も戸惑っています。青天の霹靂とはまさにこのことです。

 _B180493.jpg

きっとマスターも苦渋の決断だったのでしょう。ギターを弾く姿は、どことなく哀愁をおびていました。
posted by 生出 at 13:08 | Comment(0) | 馴染みの店

2018年11月16日

吾妻山


 PB150368.jpg

吾妻山に噴火警戒レベル2が出されて、昨日でちょうど二ヶ月が経過した。大穴火口から1.5キロは立ち入り禁止。観光道路スカイラインは通行止めのまま、来春まで冬期間の閉鎖となってしまった。これから積雪の季節を迎えるのだが、火山活動がクールダウンしてくれることを祈るのみである。
posted by 生出 at 12:49 | Comment(2) | その他

2018年11月14日

XVIVE (エックスバイブ) ワイヤレス・ギターシステム XV-U2


 _B120362.jpg

技術の恩恵を享受出来ることはすんばらしい。以前からギターとアンプを結ぶシールド(いわゆる線です)に煩わしさを覚えている人は多かったに違いない。

最近手に入れたのがXVIVE ワイヤレス・ギターシステムというもので、ギター側、アンプ側にそれぞれ射し込んで電源を入れれば自動的に同期してくれるという、超お手軽なワイヤレスシステムだ。これまで立ち位置はシールドの長さに制限されていたが、こいつをつければ自由に動ける。いちばんの利点はアンプから出てくる音を観客席側で自分の耳で確認出来るところ。

シールドで出ていたノイズも、かなり軽減された。音質もシールドに比べてみても差はない。
※ギターに搭載されているピックアップとの相性もあるので事前に試すことをおすすめします。
posted by 生出 at 22:55 | Comment(2) | アコギ

2018年11月13日

朝陽を浴びて

 _B040195.jpg

雲海の撮影がひと段落し車に戻ってみると、JB23は光芒に包まれていた。それにしてもジムニーネタが多いね。
posted by 生出 at 21:36 | Comment(0) | クルマ

2018年11月12日

木賊平・土羅入(三引山)林道


 _B040315.jpg

会津美里町と昭和村を結ぶのが博士峠。現在トンネル工事が行われていて、大型ダンプがひっきりなしに通行している。工事用信号も複数箇所にあり、峠越えに要する時間は通常より10分以上かかってしまう。

まぁ〜急ぐことはないので、信号待ちの間は窓を開けて森の空気を堪能しよう。

博士峠の昭和側、白樺林を過ぎると左に入る林道がある。暫くの間、通行止めが続いていたが、珍しく入れるようだったのでウインカーを左に。この林道の名前は判らないが、約8キロほど走ると国道400号線へ出ることが出来る。路面は比較的フラットなダートなので、乗用車でも大丈夫・・・かな。

途中、幾つかの支線があって「木賊平・土羅入林道」はその中のひとつ。全長は6キロとちょっと。実はここは初めてアクセスする。

入ってすぐに巨大な落石のご挨拶を受ける。

 _B040273.jpg

直撃を受けたらひとたまりもない。かろうじて通り抜けられるスペースがあったので先に進む。路面は湿っていて柔らかい。

 _B040293.jpg

1.5キロくらいはこんな感じだ。しかしこの先、いきなり状況が変わる。

 _B040297.jpg

直径5センチくらいの倒木が行く手を阻む。この程度なら問題はない。軽くクリアーした。しかし生い茂った草が視界を遮る。

 _B040280.jpg

橋の先は人(獣?)がようやく通れるような幅しかない。道の幅はあるのだろうが、さすがにジムニーでも突っ込むのは躊躇してしまう。入り口から約2キロ地点で無念のUターンだ。
posted by 生出 at 12:58 | Comment(0) | クルマ

2018年11月11日

会津川口駅15時27分発 会津若松行 普通列車


 _0037228.jpg

沼沢湖から県道237号を三島町方面に向かっていると、いつものように鉄ちゃんがいた。車を止めるスペースが、たまたまあったので撮影することにした。なければスルーである(笑)鉄ちゃんの数が少なかったので、きっと普通列車なのだろうとタカをくくっていたが案の定である。傾きかけた午後の日差しが、そう綺麗でもない紅葉をいくらかは味付けしてくれたようだ。
posted by 生出 at 21:47 | Comment(0) | にわか鉄ちゃん

2018年11月09日

ススキの中のJB23


 _B030164.jpg

先日見つけた素敵な場所。
posted by 生出 at 12:24 | Comment(0) | クルマ

2018年11月07日

新顔猫ちゃん


 _B030182.jpg

珈琲舎うつわで、いつものようにBGMを聴きながら珈琲をすすっていると、時折猫の鳴き声らしきものが入っているのに気がついた。曲が変わっても鳴き声が止まないので、振り返ってみて見ると・・・こいつがいたのであった。マスターによると、つい数日前から来るようになったとのこと。まるで何かをねだるかのように鳴いているのに、そばに近寄ると、さっと逃げてしまう。

今後、古顔シロとの関係はどうなるのだろうか?ちょっと心配している。
posted by 生出 at 12:45 | Comment(0) | 馴染みの店

2018年11月05日

喰丸小学校の銀杏


 _B030059.jpg

土曜の朝、博士峠は雲ひとつない快晴。つづれ織りの峠道からちらりと見えるのは、まるで蓋をかぶせたかのように雲海におおわれた昭和村。早朝撮影が終わり、ちょっといっぷくしようと喰丸小学校に立ち寄った。銀杏は綺麗に色づいていた。校舎も駐車場も綺麗に整備されていて、これなら一見さんでも寄ってみようかという気持ちにさせてくれる。

一週間前の10月28日には「いちょう祭り」が開催されたようだ。昭和村で数少ない観光スポットの喰丸小学校。維持管理は様々な苦労が伴うだろうが、なんとか頑張ってこの姿を保って欲しいものだ。

posted by 生出 at 22:39 | Comment(0) | 出逢いの妙

2018年11月02日

秋の味覚パート2


 _A270011.jpg

演奏が一段落すると、お楽しみの時間である。秋の味覚パート2がこちら。作り方やら、食材に関して・・・いろいろ訊いた記憶が微かに残っているのだが、いただくことに専念したので覚えていない(笑) 好評の卵焼きはもちろんのこと、どれも美味かった!
posted by 生出 at 12:46 | Comment(0) | その他