震災で大きな被害を受けた松川浦周辺。今年4月下旬に「大洲(おおす)松川ライン」が開通して、原釜尾浜海水浴場もオープンした。松川浦の入江では、復興工事のため大型ダンプが行き交うも、整備の終わった海側はのんびり甲羅干しをしているお兄ちゃんがいた。
2018年07月30日
2018年07月29日
地脈の蠢き
現代美術家の佐藤香さんと音楽家・サウンドクリエイターの大岡慎一郎さんの「地脈の蠢き」が8月1日(水)から9月2日(日)まで西会津国際芸術村で開催されます。
詳細につきましてはサイトをご覧ください。
こちらのスタッフの方から伺ったのですが、たいへん見応えのある作品ということで、皆様ぜひお越しください。お待ちしております。
posted by 生出 at 22:42
| Comment(0)
| 写真展・絵画展など
2018年07月27日
原町にて
太平洋を見ると、どうしても東日本大震災のことが頭をよぎってしまう。なので自ら積極的に出向くことは無い。この日は時間調整を口実に、南相馬市原町区の海岸線まで車を走らせた。原発事故で立ち入りが制限されているところ以外、震災の爪痕は時間の経過とともに日々消えていく。あと10年もすれば、何事も無かったかのようにアスファルトやコンクリートで塗りつぶされてしまうだろう。
印象的な雲の下、人が歩いている。躊躇することなく真っすぐ海へ向かっている。僕のように時間つぶしでここに来た人間とは違い、早く目的地に着きたい、そんな意志の強さのようなものもすら感じた。
手元には標準ズームしかなかったので表情まで伺い知ることは出来ない。空と海と陸の間に消えてしまいそうなくらい小さな人。ちょっと目を離している間に姿を見失ってしまった。
posted by 生出 at 12:56
| Comment(2)
| 出逢いの妙
2018年07月26日
写団ふくしま写真展開催
posted by 生出 at 08:49
| Comment(2)
| 写真展・絵画展など
2018年07月24日
モヤシ、ニラ、椎茸、豚バラ・・・
昨日から学校は夏休みに入ったようだ。朝6時半になると近所の子供たちがラジオ体操のために、眠たい目をこすりながら広場に集まってくる。きっと親に、とくに母親から「早く行きなさい!」と強い口調で云われ、嫌々参加しているのだろう。と、勝手に想像したのであった。
朝から気温が30度近いなんて、正に異常である。気象庁の職員が云っていた。「この暑さは災害です」と。そんな中、無理してラジオ体操に行かなくてもいいよ、と僕は子供たちに届かない声を送った。
さすがに飯を作るのがいやになる。日頃、怠惰な自分なので、ここは自分にムチを打って作ったのが、簡単な炒め物である。モヤシにニラ、椎茸、そして豚バラが具材。味付けはキッコーマンの焼き肉のタレ。サラダ、味噌汁(アオサと豆腐)をちゃっちゃと作り、シラスボシ、モズク酢、キュウリの漬け物を添える。いちおう海のもの、山のものを揃えたつもり。
米は研いだけど、炊かなかった。タイマーをセットして翌朝、炊きたてをいただくことにした。
posted by 生出 at 12:48
| Comment(0)
| 男の料理
2018年07月23日
夏の彩り
今日で福島市内は連続七日の猛暑日になった。誰もが経験したことの無い暑さにウンザリしている。そんな中、先週の土曜日いつものメンツが集い、歌を楽しむひとときを送った。それぞれが持参した料理が用意されるやいなや、食欲のスイッチが入る。さっきまでの疲労感はどこへやら。迷い箸はお行儀悪いが、ご覧のような料理が用意されれば迷うのが人情と云うもの。
演奏よりも箸の出し方の方が積極的になってしまったようだ。夏の彩りを楽しんだひとときだった。
posted by 生出 at 12:53
| Comment(0)
| その他
2018年07月20日
土用の丑の日
天気予報は「命に関わる危険な暑さに注意!」と連日警告を発している。辛いことだが、命を落とされた方々のニュースが毎日流れている。この先いつまで酷暑は続くのだろう。気候も極端、そして政治の体制も極端、何もかもがどちらか一方の極へ傾いている。中庸という立ち位置が無くなったとき、この世はどうなるのだろう。
そんなことを考えながらもスーパーへお買い物。今日は土用の丑の日。特設売り場が三箇所も設けられていて、午後7時過ぎには二箇所の売り場がすでに完売。残る売り場で辛うじて手に入れたうなぎである。これで1780円。通常の3倍ほどの値段。
暑さは当分続くようだ。うなぎを食べたからとて夏を乗り越えられる保証はない。何だかんだ言いつつも、ちゃっかり時流に乗っている自分がいる。日頃、流されるのは好きじゃない、などとうそぶいている自分の薄っぺらさがよく見えた瞬間である。購入したのは中国産の養殖うなぎであるからして、これぞ略して「ちゅうよう」?ちと苦しかった。
posted by 生出 at 23:10
| Comment(0)
| 男の料理
2018年07月15日
フォーク酒場
酷暑・猛暑の続く日本列島である。最高気温が何度になるか?天気予報を見るのもウンザリするほどだ。昨夜開かれた第43回フォーク酒場は、暑さにも関わらず、歌うことに熱く燃えたオジさん、オネェさん達が三々五々会場へ足を運んでくる。会場はそんな人が多いものだから冷房がなかなか効かない。けっきょく昨夜は30数名が集まった。
上の写真は午後8時半頃に撮影したもの。午後6時のスタートだから、ようやく2速に入ったあたりだろうか。
こちらは午後9時半くらい。ようやく3速に入ったあたり。この頃からターボが効き始めるも、ようやくトップギアに入ったのが午後11時過ぎだった。そしてエンジンを切ったのが午前1時というから、皆さん、なんともタフな心臓(エンジン)を持っている。前回は午前2時まではしゃいでしまったので、それぞれ少々自制心が働いていたようだ。75年の「つま恋」のように朝までやるぞ!と内々思っているオジサンがいるのも僕は知っているのである(笑)
posted by 生出 at 23:00
| Comment(0)
| 音楽
2018年07月10日
70戻る
ようやく戻ってきた70である。6月7日に掲載した写真とほぼ同じ位置で撮影をした。判りづらいかもしれないが、ノーマル比で車高が6センチほどアップした。
リーフリジットの場合、純正以外の板バネを装着した場合や車高が少しでも変わると構造変更をする必要がある。なので正しく車検を受け、下の車検証のとおり「改」をいただかなければならない。これで公道を気兼ねなく走れる。
旧車を永く乗ろうとすると、なにかと苦労が絶えないものだ。
posted by 生出 at 12:59
| Comment(0)
| クルマ
2018年07月07日
カレーパスタ
珈琲舎うつわの裏メニュー「カレーパスタ」である。テレビ番組「秘密のケンミンショー」で会津若松の「カレー焼きそば」は、一気に全国に知られるところとなったわけだが「カレーパスタ」の存在は殆ど知られていないのが実情だ。
あちらは口にしたことはないが、カレーパスタは僕の中では喜多方の味なのである。ラーメンも焼きそばもいいのだろうが、僕は断然こちらをお勧めしたい。
もしマスターに時間的な余裕があるときは、食事をする目の前でマスターの弾き語りを生で聞くことが出来る。どうですか、いちど。メニューには載っていないが「生出が食べていたカレーパスタを」と言えば問題なくオーダーに応えてくれる。
posted by 生出 at 23:16
| Comment(0)
| 馴染みの店
2018年07月06日
福島大学写真部 『写真展2018』開催
明日7月7日(土)〜8日(日)午前10時〜午後7時(8日は午後5時まで)、福島大学の写真展が開催されます。
場所は福島県文化センター(とうほうみんなの文化センター)3階展示室です。
若い感性に触れて刺激を受けましょう!
posted by 生出 at 21:14
| Comment(2)
| 写真展・絵画展など
2018年07月05日
新型ジムニー見参!
今日7月5日は、新型ジムニー・ジムニーシエラの発売が開始された日である。福島市内を走行中に前を走るクロカン車を発見!よもやと思い近づいてみると・・・。新型ジムニーシエラであった。
角ばった昔ながらのスタイルではあるものの、古さは微塵も感じない。どの車のデザインも丸くなっていく中で、敢えて直線を基調としたボディラインにしたのは大正解だと思う。異彩とまでは言わないが独特のオーラを放っていた。10年後、必ず乗ります(笑)
posted by 生出 at 21:44
| Comment(0)
| クルマ
2018年07月03日
ふたたび樽口峠へ
飯豊連峰が見たくなったので、今期二回目の樽口峠であった。だいぶ雪も溶けていた。でも稜線にはまだまだたっぷりの残雪である。最後に飯豊に入ってから、すでに10年くらい経ってしまっただろうか。焦る気持ちを抑えながら、お山を眺めたのであった。
posted by 生出 at 12:43
| Comment(0)
| クルマ