スマートフォン専用ページを表示
自然・風景写真記録人のブログ。
日々、感性をシ・ゲ・キするものなどを掲載します。
カテゴリ
音楽
(211)
アコギ
(64)
クルマ
(242)
馴染みの店
(141)
男の料理
(195)
出逢いの妙
(144)
写真展・絵画展など
(117)
機材
(12)
フィルムカメラ
(84)
にわか鉄ちゃん
(54)
その他
(135)
M's works
(159)
ふらりとよった店
(84)
過去ログ
2023年01月
(8)
2022年12月
(7)
2022年11月
(7)
2022年10月
(7)
2022年09月
(11)
2022年08月
(8)
2022年07月
(10)
2022年06月
(6)
2022年05月
(9)
2022年04月
(11)
2022年03月
(8)
2022年02月
(9)
2022年01月
(8)
2021年12月
(13)
2021年11月
(12)
2021年10月
(15)
2021年09月
(15)
2021年08月
(14)
2021年07月
(10)
2021年06月
(8)
2021年05月
(10)
2021年04月
(15)
2021年03月
(13)
2021年02月
(10)
2021年01月
(12)
2020年12月
(8)
2020年11月
(11)
2020年10月
(12)
2020年09月
(12)
2020年08月
(13)
2020年07月
(11)
2020年06月
(13)
2020年05月
(9)
2020年04月
(10)
2020年03月
(11)
2020年02月
(14)
2020年01月
(15)
2019年12月
(15)
2019年11月
(14)
2019年10月
(12)
2019年09月
(13)
2019年08月
(15)
2019年07月
(15)
2019年06月
(12)
2019年05月
(14)
2019年04月
(14)
2019年03月
(12)
2019年02月
(13)
2019年01月
(15)
2018年12月
(11)
2018年11月
(16)
2018年10月
(14)
2018年09月
(14)
2018年08月
(12)
2018年07月
(13)
2018年06月
(15)
2018年05月
(13)
2018年04月
(15)
2018年03月
(13)
2018年02月
(10)
2018年01月
(14)
2017年12月
(14)
2017年11月
(13)
2017年10月
(14)
2017年09月
(12)
2017年08月
(15)
2017年07月
(13)
2017年06月
(15)
2017年05月
(15)
2017年04月
(14)
2017年03月
(14)
2017年02月
(13)
2017年01月
(15)
2016年12月
(14)
2016年11月
(17)
2016年10月
(15)
2016年09月
(14)
2016年08月
(12)
2016年07月
(13)
2016年06月
(14)
2016年05月
(14)
2016年04月
(12)
2016年03月
(15)
2016年02月
(14)
2016年01月
(15)
2015年12月
(17)
2015年11月
(15)
2015年10月
(12)
2015年09月
(15)
2015年08月
(14)
2015年07月
(17)
2015年06月
(12)
2015年05月
(12)
2015年04月
(16)
2015年03月
(13)
2015年02月
(14)
2015年01月
(14)
2014年12月
(13)
2014年11月
(15)
2014年10月
(15)
2014年09月
(12)
2014年08月
(13)
2014年07月
(14)
2014年06月
(10)
2014年05月
(11)
2014年04月
(10)
2014年03月
(13)
2014年02月
(11)
2014年01月
(12)
2013年12月
(12)
2013年11月
(14)
2013年10月
(13)
2013年09月
(10)
2013年08月
(14)
2013年07月
(13)
2013年06月
(11)
2013年05月
(12)
2013年04月
(14)
2013年03月
(15)
2013年02月
(10)
2013年01月
(11)
2012年12月
(12)
2012年11月
(11)
2012年10月
(9)
2012年09月
(10)
2012年08月
(10)
2012年07月
(9)
2012年06月
(9)
2012年05月
(10)
2012年04月
(12)
2012年03月
(12)
2012年02月
(14)
<<
2018年05月
|
TOP
|
2018年07月
>>
2018年06月30日
猛暑日の夜
昨日、今日と猛暑日だった福島市である。こんな日は理屈抜きで生をグビグビやるに限る。酒飲み族であることを、我ながら幸せに思う瞬間なのである。今回は福島市の「おこぜ」が会場。少し遅れて写真家Y氏も参戦。
今宵のお勧めはこちら。牛タンのサッと焼は美味。かつを刺も美味かったぁ〜。床に就いたのは・・・12時半を回っていたようだ。
posted by 生出 at 22:18 |
Comment(2)
|
馴染みの店
2018年06月27日
旧伊南村の林道
以前から気になっていた旧伊南村の林道に入ってみた。林道の途中に霊山「唐倉山」の登山口がある。標高は1175メートルと云うから、ちょっとした足慣らしにはいいのかもしれない。案外キツかったりして・・・。
林道の大半は舗装されている。なのであまり面白味はない。ようやくダートになって喜んだのも束の間、下の写真の赤丸部分が崩落と倒木でふさがれていた。
赤丸の右側は轍が残る林道が続いていた。どこまで行くのだろう?
posted by 生出 at 08:48 |
Comment(2)
|
クルマ
2018年06月25日
黒い影
猪苗代町横向温泉付近を走行中に出会った黒い影。この春生まれたばかりの子熊だ。無心で何かを頬張っている。クラクションを鳴らしても、まったく動じない。さすがに車からは降りなかったが、人間は恐いものだと思わせるために、もう少し過激にレクチャーしてもよかったかもしれない。
posted by 生出 at 12:52 |
Comment(0)
|
出逢いの妙
2018年06月22日
70の現状
◯で囲った箇所が切断したリーフである。この一枚のおかげで大幅な改造をせざるをえなかった・・・。不確かな情報だけど、トヨタは来年、70用のリーフを再販するとかしないとか。か弱い個人ユーザーを翻弄するのはTOYOTAさん、お願いだからやめていただきたい。
さて現状はと云うと・・・下の写真のとおりである。
リーフ、シャックル、ショックアブソーバー・・・などなど組み立ては順調に進んでいる。納車まで、あと二週間くらいかな?
posted by 生出 at 20:26 |
Comment(0)
|
クルマ
2018年06月21日
塚原正道写真展
今月いっぱい喜多方市珈琲舎うつわにて、塚原正道さんの写真展が開催されています。
氏のライフワークである星の風景が堪能できます。皆様お誘い合わせの上、ご来場ください。
posted by 生出 at 21:46 |
Comment(0)
|
写真展・絵画展など
2018年06月20日
新型ジムニー、ついに発表!
ついに新型ジムニー・シエラがスズキの
サイト
で公式発表された。ほぼ事前に予想された通りのスタイル、スペックだったようだ。これから専門店でパーツの開発が進む事だろう。どんなコンプリートカーが発表されるか、とても楽しみだ。僕が新型のステアリングを握るのは・・・恐らく10年以上先になるだろう。その頃、JB23は30万キロは軽く越えていると思う(笑)
posted by 生出 at 12:53 |
Comment(0)
|
クルマ
2018年06月19日
冷やしうどん
もう40年ほど前の話になるが、東京は中野坂上に美味しいうどん屋さんがあった。屋号も場所も忘れてしまったが、そこの冷やしタヌキうどんが絶品だった。腰は強いが、けっして硬くない。しなやかで無理なく喉を通る。うどんとツユは云うに及ばず、天かすとの相性もばっちり。丼のフチにやや多めに添えられたワサビも味を引き締めてくれた。
さて、これは普通にスーパーに売っている冷やしうどんである。腰はもう少しあってもよかったかな。それからツユの量が少なすぎる。まぁ〜自分で麺つゆを足してもよかったのだろうけどね。天かすは麺コーナーに置いてあるもの。袋を開ける際、勢い余って周囲にばらまいてしまった。次回は要注意。その焦りが温泉卵に伝わってしまったのだろう・・・見事に割れてしまった。
posted by 生出 at 12:39 |
Comment(0)
|
男の料理
2018年06月14日
タマネギ焼き
こんなものを見つけた。どんなものかと試しにやってみた。500Wで5分加熱をしたが生の部分も残ってしまった。いちどに三個も食べられない。買った日は一個半を鰹節と醤油でいただく。生の部分は・・・辛い。
あまったタマネギをどうするか・・・。
知り合いから教えていただいたのがタマネギ焼きである。適当に切ったタマネギをお好み焼きを作る要領で小麦粉とまぜまぜして、フライパンで焼くだけのシンプル料理。
形は悪いが美味しかった。これはクセになりそう。今回はソース味だったが、もちろん醤油味でもいけると思う。
posted by 生出 at 08:18 |
Comment(0)
|
男の料理
2018年06月12日
只見線俯瞰図
さて昨年7月4日ブログにアップした場所へ再び足を運んでみた。ちょっと時間があったのでよっただけ(笑) ここも只見線を狙う鉄ちゃんの超定番スポットである。前回が横位置だったので、今回は縦位置で撮影。面白い事に、列車がほぼ同じ位置に来たところでシャッターを押している。
撮影場所はこんな感じのところ。左側は落ちたらたいへん、車はあきらめるしかない。国道400号線の金山小学校の看板のあるところから、つづら折りの狭く勾配のきつい林道を一気に上がる。交通量はほとんどないが、急な登りにビビって止らないこと。図体の長い70でも通れたので普通車ならたぶん大丈夫だと思う・・・。でも、気をつけて・・・。
posted by 生出 at 12:55 |
Comment(0)
|
にわか鉄ちゃん
2018年06月11日
選り取り見取り
赤、橙、黄、茶、黒、白・・・彩りの豊かな食卓を見ると、もうそれだけで幸せな気持ちになる。豊かさは平和の証でもある。満たされたお腹をひとつふたつ叩いてみると、ポンポンといい音がした。
posted by 生出 at 08:39 |
Comment(0)
|
その他
2018年06月08日
フォト・クラウド写真展
上記日程にてフォト・クラウド写真展が開催されます。皆様お誘い合わせの上、お越しください。
posted by 生出 at 22:15 |
Comment(0)
|
写真展・絵画展など
2018年06月07日
暫しの別れ・・・
まもなく55万キロを迎えようとしている70だ。ジムニーが来てから少々さみしい思いをさせてしまっている。6月は年に一度の車検なので、いつもの大和自動車さんで見てもらったところ・・・「リアのリーフが折れてます」との指摘。すぐにトヨタから取り寄せてもらうようお願いした。
しかし・・・「トヨタは70の部品の供給を終了したということです」との連絡。さて困った。八方手を尽くしていただいたがリーフが見つからない。
苦肉の策として、サードパーティ製のリーフを取り付ける事にした。しかしこのリーフはノーマル比で約3インチほど車高が上がってしまう。したがって改造申請が必要となる。納車までに約一ヶ月はかかるということだ。ちなみに手放すと云う選択肢は無かった。
振り返ると、ここのところブログの登場回数はジムニーが圧倒的に多い。70は拗ねてしまったのだろうか?ノーマル最後の姿をここに留めておこう。
posted by 生出 at 08:35 |
Comment(0)
|
クルマ
2018年06月05日
雄国沼にて
先週の日曜日、夕景を撮るために雄国沼へ上がった。残念ながら空の色付きは、あまり良くなかった。間もなくマイカー規制が始まるので機会があれば、もういちどくらいは上がってみたい。
posted by 生出 at 21:51 |
Comment(0)
|
クルマ
2018年06月04日
45回目の入選
抜けた歯にお疲れさまと感謝する
人間誰しも年を重ねれば、身体のあちこちに不具合が出てくるものである。これは避けようがない。以前からぐらぐらしていた歯がとうとう抜けた。自分の身体から離れた歯をじっと見つめる、その姿は実にさびしいものである。二度と生えてこないことはわかっている。でも創作の世界では、この出来事が新たな作品作りのトリガーになる事もあるのである。
posted by 生出 at 12:59 |
Comment(0)
|
M's works
2018年06月02日
松田マキコ写真展「vivido」
松田マキコさんの個展がはじまりました。
・富士フィルムフォトサロン名古屋(名古屋市中区栄1−12−17)
6月1日(金)〜6月7日(木)午前10時〜午後6時(最終日午後2時まで)
・弘重ギャラリー(東京都渋谷区恵比寿2−10−4ART CUBE EBIS B1F)
6月12日(火)〜6月17日(日)午前11時〜午後7時(最終日午後5時まで)
☆12日にオープニングトーク&ミニライブが開催されます(FBにて事前申込要)。
松田 昌(ピアニカ) 助川太郎(ギター) 宮原裕子(ピアニカ)
写真集「vivido」も会場にて販売予定です。皆様お誘い合わせの上、お越し下さい。
posted by 生出 at 22:02 |
Comment(0)
|
写真展・絵画展など
■生出道憲(Michinori Oide)♂
「自然・風景写真記録人」
1961年生まれ 宮城県仙台市出身
現在、福島県会津若松市在住
site:
http://m-graphy.com
・
春
・
夏
・
秋
・
冬
mail:m-graphy@cameo.plala.or.jp
■主な写真提供先/写真集
dip(マーズデザイン)
携帯待受け『いやしの楽園』(ザッパラス)
Mon mo(17,19,32,49号)(エス・シー・シー)
裏磐梯『風をとらえたもの』(第一印刷)
日本の滝1000(全3巻)(学研)
旅写真(ニューズ出版)
会津嶺(あいづね舎)
『四季光彩』(歴史春秋社)
その他もろもろ
■個展
2003年 喜多方市「珈琲舎うつわ」
2004年 裏磐梯「こらんしょ」
2005年 福島市「花の写真館」
2006年 仙台市「富士フォト」
2007年 須賀川市「福島空港ビル」
2008年 東京「富士フォト」
2009年 福島市「風花画廊(一木窯)」
他グループ展いろいろ
QRコード