スマートフォン専用ページを表示
自然・風景写真記録人のブログ。
日々、感性をシ・ゲ・キするものなどを掲載します。
カテゴリ
音楽
(211)
アコギ
(64)
クルマ
(242)
馴染みの店
(141)
男の料理
(195)
出逢いの妙
(144)
写真展・絵画展など
(117)
機材
(12)
フィルムカメラ
(84)
にわか鉄ちゃん
(54)
その他
(135)
M's works
(159)
ふらりとよった店
(84)
過去ログ
2023年01月
(8)
2022年12月
(7)
2022年11月
(7)
2022年10月
(7)
2022年09月
(11)
2022年08月
(8)
2022年07月
(10)
2022年06月
(6)
2022年05月
(9)
2022年04月
(11)
2022年03月
(8)
2022年02月
(9)
2022年01月
(8)
2021年12月
(13)
2021年11月
(12)
2021年10月
(15)
2021年09月
(15)
2021年08月
(14)
2021年07月
(10)
2021年06月
(8)
2021年05月
(10)
2021年04月
(15)
2021年03月
(13)
2021年02月
(10)
2021年01月
(12)
2020年12月
(8)
2020年11月
(11)
2020年10月
(12)
2020年09月
(12)
2020年08月
(13)
2020年07月
(11)
2020年06月
(13)
2020年05月
(9)
2020年04月
(10)
2020年03月
(11)
2020年02月
(14)
2020年01月
(15)
2019年12月
(15)
2019年11月
(14)
2019年10月
(12)
2019年09月
(13)
2019年08月
(15)
2019年07月
(15)
2019年06月
(12)
2019年05月
(14)
2019年04月
(14)
2019年03月
(12)
2019年02月
(13)
2019年01月
(15)
2018年12月
(11)
2018年11月
(16)
2018年10月
(14)
2018年09月
(14)
2018年08月
(12)
2018年07月
(13)
2018年06月
(15)
2018年05月
(13)
2018年04月
(15)
2018年03月
(13)
2018年02月
(10)
2018年01月
(14)
2017年12月
(14)
2017年11月
(13)
2017年10月
(14)
2017年09月
(12)
2017年08月
(15)
2017年07月
(13)
2017年06月
(15)
2017年05月
(15)
2017年04月
(14)
2017年03月
(14)
2017年02月
(13)
2017年01月
(15)
2016年12月
(14)
2016年11月
(17)
2016年10月
(15)
2016年09月
(14)
2016年08月
(12)
2016年07月
(13)
2016年06月
(14)
2016年05月
(14)
2016年04月
(12)
2016年03月
(15)
2016年02月
(14)
2016年01月
(15)
2015年12月
(17)
2015年11月
(15)
2015年10月
(12)
2015年09月
(15)
2015年08月
(14)
2015年07月
(17)
2015年06月
(12)
2015年05月
(12)
2015年04月
(16)
2015年03月
(13)
2015年02月
(14)
2015年01月
(14)
2014年12月
(13)
2014年11月
(15)
2014年10月
(15)
2014年09月
(12)
2014年08月
(13)
2014年07月
(14)
2014年06月
(10)
2014年05月
(11)
2014年04月
(10)
2014年03月
(13)
2014年02月
(11)
2014年01月
(12)
2013年12月
(12)
2013年11月
(14)
2013年10月
(13)
2013年09月
(10)
2013年08月
(14)
2013年07月
(13)
2013年06月
(11)
2013年05月
(12)
2013年04月
(14)
2013年03月
(15)
2013年02月
(10)
2013年01月
(11)
2012年12月
(12)
2012年11月
(11)
2012年10月
(9)
2012年09月
(10)
2012年08月
(10)
2012年07月
(9)
2012年06月
(9)
2012年05月
(10)
2012年04月
(12)
2012年03月
(12)
2012年02月
(14)
<<
2018年04月
|
TOP
|
2018年06月
>>
2018年05月29日
最近の宮森さん
毎度!と店に入るとマスターの、あまり元気のない、やや無愛想な声で迎えられる(笑)店内はオヤジの巣窟という感じ。先週金曜日、お馴染み「呑み喰い処だいじょうぶ」で宮森さん、Yさんの三人で久しぶりの飲み会であった。お二方とも元気でお過ごしのようで何よりである。
正しいカメラの持ち方をジェスチャーしていたのかどうかは酔っぱらっていて記憶にないが、まぁ〜とにかく元気な宮森さんなのであった。なんでも最近ブローニーフィルムを購入したのだとか。近々、新作を拝める事であろう。
posted by 生出 at 08:39 |
Comment(2)
|
馴染みの店
2018年05月28日
サラダ風の・・・
サラダ風の◯◯◯◯を作りました。さて◯に入る文字は何でしょう・・・。具材を見ればなんとなく想像はできるでしょう。話は変わるが、使っているマヨネーズは、最近お気に入りの一品で、コレステロール下げる効果のあるキューピー・ピュアセレクト「
サラリア
」である。「日本人間ドック検診協会」の推奨商品なのである。最近、サラダはドレッシングではなく、こればかり使っている。
さて、◯に入る文字は・・・冷し中華である。ひねりも何にもない、つまらない落ちで失礼・・・。
posted by 生出 at 08:27 |
Comment(2)
|
男の料理
2018年05月24日
喰丸小学校・蕎麦カフェ「SCHOLA」
先月下旬になるが、昭和村の喰丸小学校に蕎麦カフェがオープンしていた。店名は「SCHOLA(スコラ)」で、ラテン語で学校という意味だ。どんなものかと覗いてみたのだが、かなり賑わっていたので、今回はパスした。次回、行ってみます。
フェイスブック
もあるので興味のある方はどうぞ。
posted by 生出 at 08:47 |
Comment(0)
|
出逢いの妙
2018年05月20日
ハクがついた白(Shiro)
先日、珈琲舎うつわの入り口でShiroがいつものようにキャットフードを食べていた。食事の邪魔をしないようにゆっくりと近づく。Shiroの顔を見て一瞬ギョッとした。顔に大きな傷をつけていたのである。かなりの深手を負っているように見える。餌の入った器にはShiroの血が生々しく付いていた。アップで撮るには、いささか憚れるほどの傷だ。
恐らくは縄張り、あるいはメスを巡るオス同士の争いなのだろう。争いの結果はShiroに訊いてもわからないが、どうか穏便に済ませてほしいものだ。
こちらを気にしながら餌を貪るShiroの表情は眼光厳しかった。恐らく争いが終わってから、それほど時間が経っていないのだろう。ハクのついた顔は野生動物のそれのように凄みがあった。
posted by 生出 at 22:03 |
Comment(0)
|
出逢いの妙
2018年05月17日
パエリア
月一回の某集まりで用意されたのが「パエリア」であった。実は・・・パエリアというものを初めていただいた。僕が小さいころには・・・もしかしたら日本国内にはなかったのでは?単に僕が知らなかっただけかもしれない(笑) きっとそうなのだろう・・・。この歳になって初めての経験。
料理に限らず・・・感覚に訴えるものは、出会った時の印象が強く残っていればいるほど、後年の趣味嗜好に影響を与えてしまう。そして日々食するものの選択基準がパターン化されてしまい、気がつくと繰り返し似たようなものになっている。
なので料理を持ち寄る集まりは、未知の出逢いが出来る絶好の機会なのである。人生の楽しみは、まさにそこにあるような気がする。食はもちろん、あらゆる創作されたもの、風景、そしてヒト・・・出逢いは人生を豊かにしてくれる。
パエリア、美味しくいただきました。
posted by 生出 at 08:28 |
Comment(2)
|
その他
2018年05月15日
冷やし中華やってます
夏の風物詩の「冷やし中華」。あたごやさんでは、すでに提供されております。例年より一ヶ月以上早いようです。
posted by 生出 at 12:44 |
Comment(0)
|
馴染みの店
2018年05月14日
女沼
土湯温泉のちょっと奥に「女沼」はある。ちょっとと云ったが、歩くには少々遠い。幅員の狭い道をくねくねと車を走らると視界が開ける。右手には「つつじ山公園」。すでにツツジのピークは過ぎていて残念だった。そこで引き返してもよかったのだが、せっかくなので女沼まで下りてみる。車ならすぐそこである。
あいにくの曇り空のせいだろうか、僕以外人影は見えない。そんなときに限って沼の伝説だとか、むかし聞いた恐い話を思い出したりするものだ。ふいに吹きはじめた風に水面がざわつく。ぼ、僕は何も悪い事していません、なんて云ってもダメな時はダメなのである(笑)
posted by 生出 at 12:58 |
Comment(2)
|
クルマ
2018年05月12日
新緑の七ヶ岳林道
ジムニーネタが続くが・・・新緑の七ヶ岳林道を走ってきた。7年前の豪雨被害のため、数カ所が決壊し暫く通行止めの看板が出ていた。いまも一部でその看板がある。今回は国道121号線南会津町糸沢からアプローチ。途中、七ヶ岳登山口との分岐から右に入り、反対側の国道289号線(針生)を目指す。
路面は全面ダート。数カ所で落石、路面の荒れが見られたが、ジムニーではまったく問題なかった。それにしても新緑の中を走るのは気持ちがいい。15キロ超えのダートを一気に走ってしまった。
posted by 生出 at 12:36 |
Comment(2)
|
クルマ
2018年05月10日
猪苗代スキー場
後方にそびえるのは磐梯山。猪苗代スキー場をバックに記念撮影。さすがにこの節になるとゲレンデに雪はない。勇んで赤埴林道に飛び込んでみたが・・・入り口から約5キロ地点には残雪がたっぷりあり、またもやUターンを余儀なくされた。
posted by 生出 at 08:31 |
Comment(0)
|
クルマ
2018年05月09日
布引高原
風車が出来てしまって、かなり雰囲気が変わってしまった布引高原。東山の奥から林道(今は通行出来ない)を通り、パッと視界が開け、一瞬北海道にでもワープしたのか?なんて錯覚をしたものだ。それもいまは昔の話である。ぐるんぐるん回る風車の音は、なんだか無機質で恐いくらいだ。
posted by 生出 at 12:55 |
Comment(0)
|
クルマ
2018年05月07日
飯豊連峰
JB23が納車されて早一ヶ月が経った。走行距離は3000キロほどである。まだまだ慣らし運転の域。昨日は山形県小国町まで走ってみた。樽口峠といえば、山桜と飯豊連峰の撮影ポイントとして有名なところ。わかってはいたものの山桜はすでに葉桜状態だった。でもいいのである。飯豊をバックにこのカットが撮れたのだから。
posted by 生出 at 22:44 |
Comment(2)
|
クルマ
2018年05月03日
走れ!SLばんえつ物語
というわけで、たまたま通りかかったら、いつもの如く鉄ちゃん達がいたので、記念写真をパチリ。
posted by 生出 at 21:12 |
Comment(0)
|
にわか鉄ちゃん
2018年05月01日
入間方・不動沢線、通行止め
この季節、通行止めの林道があちこちにある。ここは三島町〜昭和村を結ぶ入間方・不動沢線の最上部地点。昭和側に積雪は確認出来なかった。もしかしたら抜けられるか・・・甘かった。林道の最上部地点で積雪に阻まれてしまいUターンを余儀なくされた。
丸印は三島側から入った除雪車で、ジムニーとの距離は100メートルもなかった。あと少しだったのに・・・。でも今週末には全線開通する・・・と思っている。
春先はこんなことの繰り返しなのである。それも楽しみのひとつと云ったら、笑われてしまうかな?
posted by 生出 at 12:50 |
Comment(0)
|
クルマ
■生出道憲(Michinori Oide)♂
「自然・風景写真記録人」
1961年生まれ 宮城県仙台市出身
現在、福島県会津若松市在住
site:
http://m-graphy.com
・
春
・
夏
・
秋
・
冬
mail:m-graphy@cameo.plala.or.jp
■主な写真提供先/写真集
dip(マーズデザイン)
携帯待受け『いやしの楽園』(ザッパラス)
Mon mo(17,19,32,49号)(エス・シー・シー)
裏磐梯『風をとらえたもの』(第一印刷)
日本の滝1000(全3巻)(学研)
旅写真(ニューズ出版)
会津嶺(あいづね舎)
『四季光彩』(歴史春秋社)
その他もろもろ
■個展
2003年 喜多方市「珈琲舎うつわ」
2004年 裏磐梯「こらんしょ」
2005年 福島市「花の写真館」
2006年 仙台市「富士フォト」
2007年 須賀川市「福島空港ビル」
2008年 東京「富士フォト」
2009年 福島市「風花画廊(一木窯)」
他グループ展いろいろ
QRコード